「ものづくり:make」を楽しみながら学ぶ人へ向けた独習サポートサイト。
サヌキテックネットのトップページ
TOP

サヌキテックネットへようこそ

サヌキテックネットは、「ものづくり:make」を楽しみながら学ぶ人へ向けた独習サポートサイトです。対象は、これから「ものづくり人:maker」を目指す人。自分が「悩んで調べたこと」を書いていけば、きっと誰かの参考になるはずという想いのもと、記事を配信しています。

新着・更新された記事

新しく投稿された記事と、更新された記事です。

【マイクロビット】micro:bit Lab.の記事

付録4-3.子どもプログラミング喫茶 in かがわ

https://sanuki-tech.net/micro-bit/appendix-events/kids-programming-saloon-in-kagawa/

子ども達へプログラミングの体験を届けるワークショップ「子どもプログラミング喫茶 in かがわ」の紹介です。情報通信交流館e-とぴあ・かがわ(香川県高松市)で開催。

最終更新日
2023-05-01
この記事を読む

【マイクロビット】micro:bit Lab.の記事

付録4-3-7.開催レポート(2023年前半)

https://sanuki-tech.net/micro-bit/appendix-events/kids-programming-saloon-in-kagawa-2023-1/

子ども達へプログラミングの体験を届けるワークショップ「子どもプログラミング喫茶 in かがわ」の開催レポート(2023年前半)です。

最終更新日
2023-04-06
この記事を読む

【マイクロビット】micro:bit Lab.の記事

15-14.Solenoid5V UNIT

https://sanuki-tech.net/micro-bit/grove/solenoid5v-unit/

タカハ機工株式会社の5Vソレノイド(USB基板付き)に対応したGroveデバイス「Solenoid5V UNIT」を紹介します。

最終更新日
2023-02-01
この記事を読む

【マイクロビット】micro:bit Lab.の記事

5-19.micro:Maqueenをテレビ用リモコンで制御する

https://sanuki-tech.net/micro-bit/kit/ir-control-micro-maqueen/

NECフォーマットに準拠した赤外線リモコン(テレビ用リモコン)を使って、micro:Maqueenを制御(前進・後進・左回転・右回転・停止)する方法を紹介します。

最終更新日
2023-01-22
この記事を読む

and more...の記事

NASと無停電電源装置(UPS)を連動する

https://sanuki-tech.net/and-more/2023/nas-ups-setting/

NASのファイル共有によるデーター消失の危険性を低減する方法のひとつとして、NASと無停電電源装置(UPS)を連動する手順を紹介します。

最終更新日
2023-01-18
この記事を読む

and more...の記事

データーを別のNASへ定期的にバックアップする

https://sanuki-tech.net/and-more/2023/nas-backup-setting/

NASのファイル共有によるデーター消失の危険性を低減する方法のひとつとして、データーを別のNASへ定期的にバックアップする手順を紹介します。

最終更新日
2023-01-17
この記事を読む

and more...の記事

NASのバックアップ環境構築(オンプレミス)

https://sanuki-tech.net/and-more/2023/risks-of-data-loss/

NASのファイル共有によるデーター消失の危険性を低減する方法と具体的なバックアップ環境の構築(環境)を紹介します。

最終更新日
2023-01-15
この記事を読む

【マイクロビット】micro:bit Lab.の記事

9-3.メカナムホイールロボットの制御 - (3)メカナムホイールロボットを制御する

https://sanuki-tech.net/micro-bit/tamiya/programming-mecanum-wheels-robot/

micro:bitを使って、メカナムホイールロボットを制御します。この記事では、プログラミングでメカナムホイールロボットを制御するプログラムを紹介します。

最終更新日
2023-01-10
この記事を読む

and more...の記事

VSCodeではじめてのRust

https://sanuki-tech.net/and-more/2023/first-rust-project/

Visual Studio Code(VSCode)を使ったはじめてのRustとして、cargo newコマンドによるプロジェクトの作成からVisual Studio Codeによる実行(デバッグ)までを紹介します。

最終更新日
2023-01-09
この記事を読む

and more...の記事

VSCodeでRustの開発環境を整える

https://sanuki-tech.net/and-more/2023/rust-with-visual-studio-code/

Visual Studio Code(VSCode)を使って、プログラミング言語「Rust」の開発環境を構築する手順を紹介します。

最終更新日
2023-01-09
この記事を読む

and more...の記事

Visual Studio Code(VSCode)の日本語化

https://sanuki-tech.net/and-more/2023/visual-studio-code-japanese/

今では開発エディターの定番となったVisual Studio Code(VSCode)の日本語化について紹介します。

最終更新日
2023-01-07
この記事を読む

and more...の記事

Visual Studio Code(VSCode)のインストール

https://sanuki-tech.net/and-more/2023/visual-studio-code-install/

今では開発エディターの定番となったVisual Studio Code(VSCode)のインストール方法について紹介します。

最終更新日
2023-01-07
この記事を読む

and more...の記事

Adafruit Bluefruit LE Snifferの動作環境

https://sanuki-tech.net/and-more/2023/adafruit-bluefruit-le-sniffer-setup/

BLE(Bluetooth Low Energy)に対応したスニッフィングデバイス「Bluefruit LE Sniffer(Adafruit)」の動作環境について、構築手順を紹介します。

最終更新日
2023-01-04
この記事を読む

and more...の記事

Adafruit Bluefruit LE Sniffer

https://sanuki-tech.net/and-more/2023/adafruit-bluefruit-le-sniffer/

BLE(Bluetooth Low Energy)に対応したスニッフィングデバイス「Bluefruit LE Sniffer(Adafruit)」を紹介します。

最終更新日
2023-01-03
この記事を読む

【マイクロビット】micro:bit Lab.の記事

4-3.フルカラー鏡餅

https://sanuki-tech.net/micro-bit/monodukuri/rgb-kagami-mochi/

TFabWorksの「スピーカー付きフルカラーLED拡張ボード(TFW-LT2)」を使って、光り輝くフルカラー鏡餅を作ります。プログラミングでレインボーカラーに光らせます。

最終更新日
2023-01-01
この記事を読む

and more...の記事

YAMAHA RTX830で構築するリモートアクセス環境

https://sanuki-tech.net/and-more/2021/0601/

自宅や外出先のモバイル端末から、店舗・オフィスのネットワークへ接続するリモートアクセス環境(VPN/Virtual Private Network)の構築について解説します。

最終更新日
2022-12-26
この記事を読む

and more...の記事

赤外線リモコン(NECフォーマット)

https://sanuki-tech.net/and-more/2022/ir-remote-control-nec/

赤外線リモコンの通信フォーマットの一つである「NECフォーマット」と、赤外線信号が解析できる多機能テスター「LCR-TC1」を紹介します。

最終更新日
2022-12-25
この記事を読む

【マイクロビット】micro:bit Lab.の記事

15-13.Groveデバイスにおすすめの保管ケース

https://sanuki-tech.net/micro-bit/grove/tough-case-w210-asagata/

Groveデバイスを保管するのにぴったりな収納ケース「タフケースW210浅型(山田化学株式会社)」を紹介します。

最終更新日
2022-12-20
この記事を読む

【マイクロビット】micro:bit Lab.の記事

付録4-3-6.開催レポート(2022年後半)

https://sanuki-tech.net/micro-bit/appendix-events/kids-programming-saloon-in-kagawa-2022-2/

子ども達へプログラミングの体験を届けるワークショップ「子どもプログラミング喫茶 in かがわ」の開催レポート(2022年後半)です。

最終更新日
2022-12-18
この記事を読む

【マイクロビット】micro:bit Lab.の記事

15-12.TypeC2Grove

https://sanuki-tech.net/micro-bit/grove/typec2grove/

TypeC2Groveは、Groveデバイスに安定した5V電源を供給する外部電源ユニットです。

最終更新日
2022-12-16
この記事を読む
スポンサーリンク
TOPへ移動
目次へ移動