「ものづくり:make」を楽しみながら学ぶ人へ向けた独習サポートサイト。
サヌキテックネットのトップページ
TOP

サヌキテックネットへようこそ

サヌキテックネットは、「ものづくり:make」を楽しみながら学ぶ人へ向けた独習サポートサイトです。対象は、これから「ものづくり人:maker」を目指す人。自分が「悩んで調べたこと」を書いていけば、きっと誰かの参考になるはずという想いのもと、記事を配信しています。

新着・更新された記事

新しく投稿された記事と、更新された記事です。

【マイクロビット】micro:bit Lab.の記事

付録2-41.【関数】経過時間後の日時を取得

https://sanuki-tech.net/micro-bit/appendix-sample-program/getFutureDateTime/

日時と経過時間(秒数)より経過時間後の日時を返す関数[getFutureDateTime]です。

最終更新日
2025-07-06
この記事を読む

【マイクロビット】micro:bit Lab.の記事

付録2-40.【関数】各月の日数を取得

https://sanuki-tech.net/micro-bit/appendix-sample-program/getDaysInMonth/

西暦年より各月の日数を取得する関数[getDaysInMonth]です。

最終更新日
2025-07-06
この記事を読む

【マイクロビット】micro:bit Lab.の記事

付録2-39.【関数】うるう年の判定

https://sanuki-tech.net/micro-bit/appendix-sample-program/isLeapYear/

西暦年よりうるう年(閏年)の判定を行う関数[isLeapYear]です。

最終更新日
2025-07-06
この記事を読む

【マイクロビット】micro:bit Lab.の記事

付録4-3.子どもプログラミング喫茶 in かがわ

https://sanuki-tech.net/micro-bit/appendix-events/kids-programming-saloon-in-kagawa/

子ども達へプログラミングの体験を届けるワークショップ「子どもプログラミング喫茶 in かがわ」の紹介です。情報通信交流館e-とぴあ・かがわ(香川県高松市)で開催。

最終更新日
2025-07-01
この記事を読む

and more...の記事

【Z80】8255 PPIの特徴とピンの役割

https://sanuki-tech.net/and-more/2025/about-8255/

マイコンと周辺装置を接続して、データーの入出力を行うための入出力インターフェースである「8255 PPI」の特徴とピンの役割を紹介します。

最終更新日
2025-05-19
この記事を読む

【マイクロビット】micro:bit Lab.の記事

1-1.はじめてのmicro:bit(マイクロビット)

https://sanuki-tech.net/micro-bit/overview/about/

micro:bitってなんだろう?その疑問にお答えします。micro:bitの歴史から、手のひらサイズでありながら多機能であり拡張性にも優れていること、無料のプログラミングツールで簡単に始められること、そしてAIまで。ていねいに解説します。

最終更新日
2025-05-19
この記事を読む

and more...の記事

【Z80】YS-6464Aのキー操作

https://sanuki-tech.net/and-more/2025/ys-6464a-operation/

YS-6464Aには、表示部となる7セグメントLED(6桁)、および入力部となるキースイッチ(21個)があります。本記事では、キー操作について解説します。

最終更新日
2025-04-30
この記事を読む

【マイクロビット】micro:bit Lab.の記事

17-2.micro:bit CreateAI(プログラミング編)

https://sanuki-tech.net/micro-bit/CreateAI/createai-makecode/

AI(Artificial Intelligence/人工知能)の一つである「機械学習モデル」を、micro:bitで手軽に扱えるようにした「micro:bit CreateAI」の使い方を紹介します。本記事では、機械学習モデルを作成したあとのプログラミングについて解説します。

最終更新日
2025-04-23
この記事を読む

【マイクロビット】micro:bit Lab.の記事

17-1.micro:bit CreateAI(加速度センサー編)

https://sanuki-tech.net/micro-bit/CreateAI/createai-3-axis/

AI(Artificial Intelligence/人工知能)の一つである「機械学習モデル」を、micro:bitで手軽に扱えるようにした「micro:bit CreateAI」の使い方を紹介します。micro:bitに搭載されている加速度センサーを使うことで、micro:bitの動きを機械学習モデルで学習して、プログラミングに活用できます。

最終更新日
2025-04-23
この記事を読む

and more...の記事

【Z80】YS-6464Aのメモリー空間とアクセス

https://sanuki-tech.net/and-more/2025/ys-6464a-memory-map/

YS-6464AのROM領域・RAM領域には、それぞれ2764・5565(6264)というメモリーが実装されています。YS-6464Aのメモリー空間と、それぞれのメモリーに対するアクセスのしくみを解説します。

最終更新日
2025-04-22
この記事を読む

and more...の記事

【Z80】Z80マイクロコンピューター「YS-6464A」

https://sanuki-tech.net/and-more/2025/about-ys-6464a/

Z80を使ってコンピューターの仕組みや機械語によるプログラミング、周辺装置の制御を学習するためのZ80マイクロコンピューター「YS-6464A」を紹介します。

最終更新日
2025-04-18
この記事を読む

【マイクロビット】micro:bit Lab.の記事

付録4-3-12.開催レポート(2025年前半)

https://sanuki-tech.net/micro-bit/appendix-events/kids-programming-saloon-in-kagawa-2025-1/

子ども達へプログラミングの体験を届けるワークショップ「子どもプログラミング喫茶 in かがわ」の開催レポート(2025年前半)です。

最終更新日
2025-03-30
この記事を読む

【マイクロビット】micro:bit Lab.の記事

付録4-7.はじめてのロボットプログラミング

https://sanuki-tech.net/micro-bit/appendix-events/robot-programming/

ロボットカーの基礎からセンサーによる自動運転、リモコンによる無線操作などを楽しく学んだあと、ピンポン玉を集める競技にチャレンジ!紙工作で自分流のロボットカーに改造して、ピンポン玉をたくさん集めよう!スタッフがサポートするのでプログラミングが初めてでも安心のワークショップです。

最終更新日
2025-03-28
この記事を読む

【マイクロビット】micro:bit Lab.の記事

10-4.Thonnyのインストール【Windows編】

https://sanuki-tech.net/micro-bit/micropython/install-thonny-python-ide/

初心者のためのPython IDE(統合開発環境)であるThonnyをWindows PCにインストールする手順を紹介します。

最終更新日
2025-01-30
この記事を読む

【マイクロビット】micro:bit Lab.の記事

付録4-3-11.開催レポート(2024年後半)

https://sanuki-tech.net/micro-bit/appendix-events/kids-programming-saloon-in-kagawa-2024-2/

子ども達へプログラミングの体験を届けるワークショップ「子どもプログラミング喫茶 in かがわ」の開催レポート(2024年後半)です。

最終更新日
2025-01-27
この記事を読む

【マイクロビット】micro:bit Lab.の記事

付録3-38.REKA:BIT

https://sanuki-tech.net/micro-bit/appendix-products/cytron-reka-bit/

サーボモーター(最大4個)・DCモーター(最大2個)・Groveデバイス(最大6個)が使える便利なmicro:bit用の拡張ボード「REKA:BIT」を紹介します。

最終更新日
2025-01-15
この記事を読む

【マイクロビット】micro:bit Lab.の記事

付録3-37.赤外線学習リモコン【TFW-IR3】

https://sanuki-tech.net/micro-bit/appendix-products/tfabworks-tfw-ir3/

家電などに付属している赤外線リモコンの信号を学習して、プログラムから家電の制御ができる「赤外線学習リモコン【TFW-IR3】」を紹介します。

最終更新日
2025-01-11
この記事を読む

【マイクロビット】micro:bit Lab.の記事

付録2-1.【ゲーム】一人でピンポン

https://sanuki-tech.net/micro-bit/appendix-sample-program/ping-pong-alone/

micro:bit(マイクロビット)で動作するピンポンゲームのサンプルプログラムです。加速するボールにどこまで耐えられるか。

最終更新日
2025-01-07
この記事を読む

and more...の記事

Linuxでランダムな名前のファイルを大量に作成する

https://sanuki-tech.net/and-more/2024/linux-tips-001/

調査や動作確認のため、ランダムな名前のファイルが大量に必要になることがあります。そんなときに便利なワンライナーを紹介します。

最終更新日
2024-12-08
この記事を読む
スポンサーリンク
TOPへ移動
目次へ移動