and more...
サヌキテックネットのサイトでは、カテゴリ別に分類して情報を発信しています。「and more...」は、これらのLab.に分類できない情報や、まだLab.の記事にならない小ネタを集めたコーナーです。
新着・更新された記事
新しく投稿された記事と、更新された記事です。
マグネット脱着式マイクロUSBケーブル
https://sanuki-tech.net/and-more/2022/sanwa-supply-ku-mgd1/
ワンタッチでコネクタを脱着できる「マグネット脱着式マイクロUSBケーブル(KU-MGD1)」を紹介します。
- 最終更新日
- 2022-05-24
Raspberry Pi Pico起動時に自動実行する
https://sanuki-tech.net/and-more/2022/raspberry-pi-pico-autorun/
Raspberry Pi Picoの起動時(電源オン時)に、MicroPythonスクリプトを自動実行する手順とエラー時の対処を紹介します。
- 最終更新日
- 2022-05-22
PICO ROBOTの開発環境を整える
https://sanuki-tech.net/and-more/2022/raspberry-pi-pico-pico-robot-first-step/
PICO ROBOTのプログラミングに必要な専用のMicroPythonモジュール(pico_car.py)をダウンロードして、Raspberry Pi Pico内に保存する手順を紹介します。
- 最終更新日
- 2022-05-21
PICO ROBOTの機能と組み立て
https://sanuki-tech.net/and-more/2022/raspberry-pi-pico-pico-robot-assembly/
独立した二輪の駆動輪を持つSTEM教育用のロボットカー「PICO ROBOT」の機能と、組み立ての手順を紹介します。
- 最終更新日
- 2022-05-18
Raspberry Pi Picoの初期化
https://sanuki-tech.net/and-more/2022/raspberry-pi-pico-resetting-flash-memory/
MicroPythonファームウェアをインストールしたRaspberry Pi Picoを初期化して、出荷時に戻す手順を紹介します。
- 最終更新日
- 2022-05-16
Raspberry Pi Pico内のファイルの閲覧と読み込み
https://sanuki-tech.net/and-more/2022/raspberry-pi-pico-file-list/
Python IDE(統合開発環境)であるThonnyでは、作成したスクリプトをRaspberry Pi Pico内に保存することができます。本記事では、Raspberry Pi Pico内に保存したファイルの閲覧と読み込みの手順を紹介します。
- 最終更新日
- 2022-05-15
スクリプトをファイルに保存・実行する
https://sanuki-tech.net/and-more/2022/raspberry-pi-pico-l-pika-editor/
Python IDE(統合開発環境)であるThonnyのエディターを使って、スクリプトを作成し、ファイルに保存・実行する手順を紹介します。使用する言語はMicroPythonです。
- 最終更新日
- 2022-05-15
Raspberry Pi Picoボード上のLEDを点灯する
https://sanuki-tech.net/and-more/2022/raspberry-pi-pico-l-pika/
Python IDE(統合開発環境)であるThonnyのシェルを使って、Raspberry Pi Picoのボード上にあるLEDを点灯する手順を紹介します。使用する言語はMicroPythonです。
- 最終更新日
- 2022-05-15
Raspberry Pi Picoの開発環境を整える
https://sanuki-tech.net/and-more/2022/raspberry-pi-pico-install-firmware/
Python IDE(統合開発環境)であるThonnyを使って、MicroPythonファームウェアをRaspberry Pi Picoにインストールする手順を紹介します。
- 最終更新日
- 2022-05-15
Thonnyのインストール【Windows編】
https://sanuki-tech.net/and-more/2022/install-thonny-python-ide/
初心者のためのPython IDE(統合開発環境)であるThonnyをWindows PCにインストールする手順を紹介します。
- 最終更新日
- 2022-05-12
入力した手書き文字をテキスト文字として認識する
https://sanuki-tech.net/and-more/2022/access-inkpicture-character-recognition/
Accessのフォーム上にInkPictureコントロールを配置することで、ペンや指先による手書き入力が可能になります。本記事では、入力した手書き文字をテキスト文字として認識する「認識ボタン」を配置する手順を紹介します。
- 最終更新日
- 2022-05-01
画像ファイルとして書き出した手書き文字を読み込む
https://sanuki-tech.net/and-more/2022/access-inkpicture-load-strokes/
Accessのフォーム上にInkPictureコントロールを配置することで、ペンや指先による手書き入力が可能になります。本記事では、画像ファイルを手書き入力エリアに読み込む「読み込みボタン」を配置する手順を紹介します。
- 最終更新日
- 2022-04-30
入力した手書き文字を画像ファイルとして書き出す
https://sanuki-tech.net/and-more/2022/access-inkpicture-save-strokes/
Accessのフォーム上にInkPictureコントロールを配置することで、ペンや指先による手書き入力が可能になります。本記事では、入力した手書き文字を画像ファイルとして書き出す「書き出しボタン」を配置する手順を紹介します。
- 最終更新日
- 2022-04-30
入力中の手書き文字を消す
https://sanuki-tech.net/and-more/2022/access-inkpicture-delete-strokes/
Accessのフォーム上にInkPictureコントロールを配置することで、ペンや指先による手書き入力が可能になります。本記事では、入力中の手書き文字を消すボタン「消去ボタン」を配置する手順を紹介します。
- 最終更新日
- 2022-04-29
Accessのフォームに手書き入力エリアを配置する
https://sanuki-tech.net/and-more/2022/access-inkpicture/
Accessのフォームに、ペンや指先による手書き入力を可能にするInkPictureコントロールを配置する手順を紹介します。
- 最終更新日
- 2022-04-28
AkaDakoの紹介とプログラミング
https://sanuki-tech.net/and-more/2022/akadako/
USBケーブルでパソコンと接続するだけで、光センサーやLEDなどさまざまなデバイスを、Scratchから制御できるようにする低価格な拡張ボード「AkaDako」を紹介します。
- 最終更新日
- 2022-02-27
RasPad 3を組み立てる
https://sanuki-tech.net/and-more/2021/1031/
SunFounderのRasPad 3は、Raspberry Pi 4をタブレット化する組み立てキットです。本記事では、RasPad 3の特徴と組み立て方法を詳しく紹介します。
- 最終更新日
- 2021-11-01
QLC+で機器の定義を作成する
https://sanuki-tech.net/and-more/2021/0917/
QLC+でプリセットが用意されていない機器(フィクスチャー)の定義を作成するツール「Fixture Definition Editor」を紹介します。本記事で定義を作成する機器は、ムービングヘッドライト「BETOPPER LM70」です。
- 最終更新日
- 2021-09-17
QLC +で2台のムービングヘッドライトを制御する
https://sanuki-tech.net/and-more/2021/0915/
「QLC +をインストールする」で紹介したDMXソフトウェア「Q Light Controller Plus(QLC +)」を使って、2台のムービングヘッドライト「BETOPPER LM70」を制御します。
- 最終更新日
- 2021-09-17
QLC +でムービングヘッドライトを制御する
https://sanuki-tech.net/and-more/2021/0204/
前回の「QLC +をインストールする」で紹介したDMXソフトウェア「Q Light Controller Plus(QLC +)」を使って、ムービングヘッドライト「BETOPPER LM70」を制御します。
- 最終更新日
- 2021-09-17
QLC +をインストールする
https://sanuki-tech.net/and-more/2021/0203/
前回の「DMX(DMX512)って何?」では、照明器具を制御する通信規格であるDMX(DMX512)に触れてみました。今回は、DMXソフトウェアの紹介とDMXソフトウェア「Q Light Controller Plus(QLC +)」のインストール手順を解説します。
- 最終更新日
- 2021-09-17
DMX(DMX512)って何?
https://sanuki-tech.net/and-more/2021/0202/
前回の「ムービングヘッドライトを使ってみた」では、ムービングヘッドライト「BETOPPER LM70」を単体で動かしてみました。今回は、照明器具を制御する規格であるDMX(DMX512)に触れてみたいと思います。
- 最終更新日
- 2021-09-17
ムービングヘッドライトを使ってみた
https://sanuki-tech.net/and-more/2021/0201/
灯体の光の強弱や色、ムービングヘッドライトの向きなど、照明器具を制御する規格であるDMX(DMX512)を試したくて、小型のムービングヘッドライトを入手しました。今回は、ムービングヘッドライトを単体で使ってみたお話です。
- 最終更新日
- 2021-09-17
MPC Beats インストール編(Windows)
https://sanuki-tech.net/and-more/2021/0908/
MPCワークフローをベースにした、直感的で刺激的なビートメイキングが可能なDAWソフトウェア「MPC Beats」のインストールとアップデートについて紹介します。
- 最終更新日
- 2021-09-09
AKAI professional - MPC Beats
https://sanuki-tech.net/and-more/2021/0906/
MPCワークフローをベースにした、直感的で刺激的なビートメイキングが可能なDAWソフトウェア「MPC Beats」の特徴と、インストール用ファイルのダウンロードについて紹介します。
- 最終更新日
- 2021-09-09
10.Windows 11からのVPN接続
https://sanuki-tech.net/and-more/2021/0829/
YAMAHA RTX830で構築するリモートアクセス環境(VPN)について、連載でわかりやすく解説します。本記事は「10.Windows 11からのVPN接続」です。
- 最終更新日
- 2021-08-29
9.Windows 10からのVPN接続
https://sanuki-tech.net/and-more/2021/0612/
YAMAHA RTX830で構築するリモートアクセス環境(VPN)について、連載でわかりやすく解説します。本記事は「9.Windows 10からのVPN接続」です。
- 最終更新日
- 2021-08-29
8.VPN接続(リモートアクセス)
https://sanuki-tech.net/and-more/2021/0611/
YAMAHA RTX830で構築するリモートアクセス環境(VPN)について、連載でわかりやすく解説します。本記事は「8.VPN接続(リモートアクセス)」です。
- 最終更新日
- 2021-08-29
7.ネットボランチDNSの設定
https://sanuki-tech.net/and-more/2021/0610-02/
YAMAHA RTX830で構築するリモートアクセス環境(VPN)について、連載でわかりやすく解説します。本記事は「7.ネットボランチDNSの設定」です。
- 最終更新日
- 2021-08-29
6.PPPoE接続(プロバイダー接続)
https://sanuki-tech.net/and-more/2021/0610/
YAMAHA RTX830で構築するリモートアクセス環境(VPN)について、連載でわかりやすく解説します。本記事は「6.PPPoE接続(プロバイダー接続)」です。
- 最終更新日
- 2021-08-29
5.DHCPによるIPアドレス割り当ての変更
https://sanuki-tech.net/and-more/2021/0608-03/
YAMAHA RTX830で構築するリモートアクセス環境(VPN)について、連載でわかりやすく解説します。本記事は「5.DHCPによるIPアドレス割り当ての変更」です。
- 最終更新日
- 2021-08-29
4.LANアドレスの変更
https://sanuki-tech.net/and-more/2021/0608-02/
YAMAHA RTX830で構築するリモートアクセス環境(VPN)について、連載でわかりやすく解説します。本記事は「4.LANアドレスの変更」です。
- 最終更新日
- 2021-08-29
3.日付と時刻の設定
https://sanuki-tech.net/and-more/2021/0608/
YAMAHA RTX830で構築するリモートアクセス環境(VPN)について、連載でわかりやすく解説します。本記事は「3.日付と時刻の設定」です。
- 最終更新日
- 2021-08-29
2.管理パスワードの設定
https://sanuki-tech.net/and-more/2021/0607/
YAMAHA RTX830で構築するリモートアクセス環境(VPN)について、連載でわかりやすく解説します。本記事は「2.管理パスワードの設定」です。
- 最終更新日
- 2021-08-29
1.設置とはじめてのログイン
https://sanuki-tech.net/and-more/2021/0601-02/
YAMAHA RTX830で構築するリモートアクセス環境(VPN)について、連載でわかりやすく解説します。本記事は「1.設置とはじめてのログイン」です。
- 最終更新日
- 2021-08-29
YAMAHA RTX830で構築するリモートアクセス環境
https://sanuki-tech.net/and-more/2021/0601/
自宅や外出先のモバイル端末から、店舗・オフィスのネットワークへ接続するリモートアクセス環境(VPN/Virtual Private Network)の構築について解説します。
- 最終更新日
- 2021-08-29
Wio LTE JP Version はじめてのIoT体験
https://sanuki-tech.net/and-more/2021/0827-02/
Wio LTE JP Versionを使ったはじめてのIoT体験として、プログラミングとIoT通信プラットフォームである「SORACOM(ソラコム)」のサービスを利用する方法を紹介します。
- 最終更新日
- 2021-08-28
Wio LTE JP Version はじめてのプログラミング
https://sanuki-tech.net/and-more/2021/0827/
Wio LTE JP Versionを使ったはじめてのプログラミングを紹介します。本記事では、サンプルとして提供されるスケッチ例を使って、ボード上のフルカラーLEDを点灯します。
- 最終更新日
- 2021-08-27
Wio LTE JP Versionの動作モード
https://sanuki-tech.net/and-more/2021/0826/
Wio LTE JP Versionの動作モードと、それぞれのモードで必要なデバイスドライバーのインストールについて紹介します。
- 最終更新日
- 2021-08-26
Wio LTE JP Versionの開発環境を整える
https://sanuki-tech.net/and-more/2021/0825/
Wio LTE JP Versionを使った開発の事前準備として、Arduino IDEにボード「Seeed Wio LTE Cat.1」とライブラリー「Wio LTE for Arduino」を追加します。
- 最終更新日
- 2021-08-25
Arduino IDEのインストールと起動確認
https://sanuki-tech.net/and-more/2021/0824-03/
Arduino IDEのインストールと起動確認の方法について紹介します。
- 最終更新日
- 2021-08-25
SORACOM SIMの登録
https://sanuki-tech.net/and-more/2021/0824-02/
購入したSIMを登録する方法を紹介します。本記事で登録するSIMは「特定地域向け IoT SIM」のサブスクリプション「plan-D」です。
- 最終更新日
- 2021-08-24
SORACOMアカウント(オペレーター)の作成
https://sanuki-tech.net/and-more/2021/0824/
SORACOMアカウント(オペレーター)の作成と、お支払い方法の登録について紹介します。
- 最終更新日
- 2021-08-24
Grove IoTスターターキット for SORACOM
https://sanuki-tech.net/and-more/2021/0822/
Arduino IDEで開発できるIoT体験キット「Grove IoTスターターキット for SORACOM(Wio LTE JP Version)」を紹介します。
- 最終更新日
- 2021-08-24
RHEL8 コンテナー管理ツールのインストール
https://sanuki-tech.net/and-more/2021/0818/
物理基盤・仮想化技術・コンテナー(コンテナー型仮想化)技術の比較と、RHEL8(Red Hat Enterprise Linux 8)へコンテナー管理ツールをインストールする方法について紹介します。本記事執筆時点でのRHEL8は、バージョン8.4です。
- 最終更新日
- 2021-08-22
RHEL8 オフラインシステムの登録とサブスクライブ
https://sanuki-tech.net/and-more/2021/0816/
RHEL8(Red Hat Enterprise Linux 8)のオフラインシステムを登録して、サブスクリプションを割り当てる方法を紹介します。本記事執筆時点でのRHEL8は、バージョン8.4です。
- 最終更新日
- 2021-08-16
RHEL8 システムの登録とサブスクライブ
https://sanuki-tech.net/and-more/2021/0815/
RHEL8(Red Hat Enterprise Linux 8)のシステムを登録とサブスクリプションを割り当てる方法を紹介します。本記事執筆時点でのRHEL8は、バージョン8.4です。
- 最終更新日
- 2021-08-15
RHEL8 標準的なインストール
https://sanuki-tech.net/and-more/2021/0814-02/
RHEL8(Red Hat Enterprise Linux 8)の標準的なインストールについて紹介します。本記事執筆時点でのRHEL8は、バージョン8.4です。
- 最終更新日
- 2021-08-15
RHEL8 インストール時に画面の解像度を指定する
https://sanuki-tech.net/and-more/2021/0814/
RHEL8(Red Hat Enterprise Linux 8)のインストール時に、画面の解像度を指定する方法を紹介します。本記事執筆時点でのRHEL8は、バージョン8.4です。
- 最終更新日
- 2021-08-14
RHEL8 個人開発者向けサブスクリプションの取得
https://sanuki-tech.net/and-more/2021/0727/
RHEL8(Red Hat Enterprise Linux 8)のDVD isoイメージのダウンロードと、個人開発者向けサブスクリプション(Red Hat Developer Subscription for Individuals)を取得する手順を紹介します。
- 最終更新日
- 2021-07-29