and more...
サヌキテックネットのサイトでは、カテゴリ別に分類して情報を発信しています。「and more...」は、これらのLab.に分類できない情報や、まだLab.の記事にならない小ネタを集めたコーナーです。
新着・更新された記事
新しく投稿された記事と、更新された記事です。
NASと無停電電源装置(UPS)を連動する
https://sanuki-tech.net/and-more/2023/nas-ups-setting/
NASのファイル共有によるデーター消失の危険性を低減する方法のひとつとして、NASと無停電電源装置(UPS)を連動する手順を紹介します。
- 最終更新日
- 2023-01-18
データーを別のNASへ定期的にバックアップする
https://sanuki-tech.net/and-more/2023/nas-backup-setting/
NASのファイル共有によるデーター消失の危険性を低減する方法のひとつとして、データーを別のNASへ定期的にバックアップする手順を紹介します。
- 最終更新日
- 2023-01-17
NASのバックアップ環境構築(オンプレミス)
https://sanuki-tech.net/and-more/2023/risks-of-data-loss/
NASのファイル共有によるデーター消失の危険性を低減する方法と具体的なバックアップ環境の構築(環境)を紹介します。
- 最終更新日
- 2023-01-15
VSCodeではじめてのRust
https://sanuki-tech.net/and-more/2023/first-rust-project/
Visual Studio Code(VSCode)を使ったはじめてのRustとして、cargo newコマンドによるプロジェクトの作成からVisual Studio Codeによる実行(デバッグ)までを紹介します。
- 最終更新日
- 2023-01-09
VSCodeでRustの開発環境を整える
https://sanuki-tech.net/and-more/2023/rust-with-visual-studio-code/
Visual Studio Code(VSCode)を使って、プログラミング言語「Rust」の開発環境を構築する手順を紹介します。
- 最終更新日
- 2023-01-09
Visual Studio Code(VSCode)の日本語化
https://sanuki-tech.net/and-more/2023/visual-studio-code-japanese/
今では開発エディターの定番となったVisual Studio Code(VSCode)の日本語化について紹介します。
- 最終更新日
- 2023-01-07
Visual Studio Code(VSCode)のインストール
https://sanuki-tech.net/and-more/2023/visual-studio-code-install/
今では開発エディターの定番となったVisual Studio Code(VSCode)のインストール方法について紹介します。
- 最終更新日
- 2023-01-07
Adafruit Bluefruit LE Snifferの動作環境
https://sanuki-tech.net/and-more/2023/adafruit-bluefruit-le-sniffer-setup/
BLE(Bluetooth Low Energy)に対応したスニッフィングデバイス「Bluefruit LE Sniffer(Adafruit)」の動作環境について、構築手順を紹介します。
- 最終更新日
- 2023-01-04
Adafruit Bluefruit LE Sniffer
https://sanuki-tech.net/and-more/2023/adafruit-bluefruit-le-sniffer/
BLE(Bluetooth Low Energy)に対応したスニッフィングデバイス「Bluefruit LE Sniffer(Adafruit)」を紹介します。
- 最終更新日
- 2023-01-03
YAMAHA RTX830で構築するリモートアクセス環境
https://sanuki-tech.net/and-more/2021/0601/
自宅や外出先のモバイル端末から、店舗・オフィスのネットワークへ接続するリモートアクセス環境(VPN/Virtual Private Network)の構築について解説します。
- 最終更新日
- 2022-12-26
赤外線リモコン(NECフォーマット)
https://sanuki-tech.net/and-more/2022/ir-remote-control-nec/
赤外線リモコンの通信フォーマットの一つである「NECフォーマット」と、赤外線信号が解析できる多機能テスター「LCR-TC1」を紹介します。
- 最終更新日
- 2022-12-25
LAN DISK(HDL-TAシリーズ)の分解
https://sanuki-tech.net/and-more/2022/disassemble-landisk-hdl-ta/
アイ・オー・データ機器(I-O DATA)のネットワーク接続ハードディスク(NAS)であるLAN DISK(HDL-TAシリーズ)の分解手順です。
- 最終更新日
- 2022-12-15
VOICEVOX(ボイボ)
https://sanuki-tech.net/and-more/2022/voicevox/
Windows・Mac・Linuxに対応した、無料で使える中品質なテキスト読み上げソフトウェア「VOICEVOX(ボイボ)」を紹介します。
- 最終更新日
- 2022-12-04
ATOM Mate for toio
https://sanuki-tech.net/and-more/2022/atom-mate-for-toio/
M5StackのATOMシリーズ(Lite・Matrix)とtoioコアキューブを連携する拡張ベース「ATOM Mate for toio」を紹介します。
- 最終更新日
- 2022-11-22
はじめてのATOM Matrix(オンライン版UIFlow)
https://sanuki-tech.net/and-more/2022/atom-matrix-1st-step/
本記事では、ATOM MatrixにWi-Fi情報を設定後、UIFlow(オンライン版)と接続して、プログラムが実行できることを確認します。使用するOSはWindowsです。
- 最終更新日
- 2022-11-19
【ORANGE-4】モニターの使い方
https://sanuki-tech.net/and-more/2022/picosoft-orange-4-monitor-manual/
ORANGE-4には、モニター機能があり、パソコンと接続することで、レジスターの値やメモリーの内容などを確認できます。本記事では、モニターの使い方を紹介します。
- 最終更新日
- 2022-10-18
【ORANGE-4】モニターの起動
https://sanuki-tech.net/and-more/2022/picosoft-orange-4-monitor/
ORANGE-4には、モニター機能があり、パソコンと接続することで、レジスターの値やメモリーの状態などを確認できます。本記事では、パソコンとの接続、およびモニターの起動手順を紹介します。
- 最終更新日
- 2022-10-15
【ORANGE-4】ファームウェアの更新
https://sanuki-tech.net/and-more/2022/picosoft-orange-4-firmware-update/
ORANGE-4のファームウェアを更新する手順を紹介します。ORANGE-4は、マイクロチップテクノロジー社のマイクロコントローラーであるPICマイコン(PIC32MXシリーズ)の「PIC32MX120F032B」を実装しています。
- 最終更新日
- 2022-10-09
【ORANGE-4】組み立てと各部の紹介
https://sanuki-tech.net/and-more/2022/picosoft-orange-4-assembly/
機械語(マシン語)を学習することができる4ビットマイコンボード「ORANGE-4」を紹介します。
- 最終更新日
- 2022-10-09
【Power Apps】Excelからアプリを自動作成する
https://sanuki-tech.net/and-more/2022/microsoft-power-apps-excel/
Power Appsには、用意されたExcelファイルを選ぶだけで、自動的に3画面アプリを作成する機能があります。本記事では、Excelファイルの作り方からアプリを自動作成するまでの手順を紹介します。
- 最終更新日
- 2022-09-23
【Power Apps】はじめてのアプリ作り
https://sanuki-tech.net/and-more/2022/microsoft-power-apps-1st-step/
Power Appsを使ったはじめてのアプリ作りとして、ボタンをクリックすると終了するだけのアプリを作成します。
- 最終更新日
- 2022-09-18
Microsoft 365 Business 継続請求
https://sanuki-tech.net/and-more/2022/microsoft-365-business-basic-turn-recurring-billing/
Microsoft 365 Businessの試用版は、試用期間が終了すると、自動的に有料サブスクリプションへ移行します。本記事では、継続請求をオフにして、有料サブスクリプションへの移行を停止する手順を紹介します。
- 最終更新日
- 2022-09-12
Microsoft 365 Business 多要素認証
https://sanuki-tech.net/and-more/2022/microsoft-365-business-basic-mfa/
アカウントをセキュリティで保護するための「セキュリティの規定値群」が有効になっていると、サインイン時に「アカウントの保護にご協力ください」というメッセージが表示されることがあります。本記事では、セキュリティ向上を目的として、認証方法を追加する手順を紹介します。
- 最終更新日
- 2022-09-12
Microsoft 365 Business Basic 試用版
https://sanuki-tech.net/and-more/2022/microsoft-365-business-basic-free-for-1-month/
Microsoft 365 Business Basicのすべての機能が1ヶ月間無料で体験できる試用版の登録手順を紹介します。なお、この手順にはクレジットカードの登録が必要です。また、キャンセルせずに試用期間が終了すると自動的に有料となります。
- 最終更新日
- 2022-09-11
RHEL9 オフラインシステムの登録とサブスクライブ
https://sanuki-tech.net/and-more/2022/rhel9-subscription-manager-offline/
RHEL9(Red Hat Enterprise Linux 9)のオフラインシステムを登録して、サブスクリプションを割り当てる方法を紹介します。本記事執筆時点でのRHEL9は、バージョン9.0です。
- 最終更新日
- 2022-09-07
RHEL9 システムの登録とサブスクライブ
https://sanuki-tech.net/and-more/2022/rhel9-subscription-manager/
RHEL9(Red Hat Enterprise Linux 9)のシステムを登録して、サブスクリプションを割り当てる方法を紹介します。本記事執筆時点でのRHEL9は、バージョン9.0です。
- 最終更新日
- 2022-09-06
RHEL9 標準的なインストール
https://sanuki-tech.net/and-more/2022/rhel9-install/
RHEL9(Red Hat Enterprise Linux 9)の標準的なインストールについて紹介します。本記事執筆時点でのRHEL9は、バージョン9.0です。
- 最終更新日
- 2022-09-06
RHEL9 個人開発者向けサブスクリプションの取得
https://sanuki-tech.net/and-more/2022/rhel9-subscription/
RHEL9(Red Hat Enterprise Linux 9)のDVD ISOイメージのダウンロードと、個人開発者向けサブスクリプション(Red Hat Developer Subscription for Individuals)を取得する手順を紹介します。
- 最終更新日
- 2022-09-05
iMac DV+の内蔵ハードディスクをSSDに換装する
https://sanuki-tech.net/and-more/2022/imac-hdd/
iMac DV+の内蔵ハードディスクをSSDに換装する方法を紹介します。
- 最終更新日
- 2022-08-15
スゴイアダプタ(2.5型SATAを3.5型IDEに変換)
https://sanuki-tech.net/and-more/2022/sugoi-adapter/
2.5型SATAハードディスク(またはSSD)を3.5型IDE(PATA)に変換するアダプター「スゴイアダプタ」を紹介します。
- 最終更新日
- 2022-08-15
Macintosh LC IIIでDTM(DoReMiX)
https://sanuki-tech.net/and-more/2022/macintosh-lc-iii-doremix/
復活を遂げたMacintosh LC IIIにDTM(デスクトップミュージック)環境を構築します。使用するMIDIアプリケーションは「DoReMiX」です。また、MIDI音源として「Roland SOUND Canvas SC-8850」を使用します。
- 最終更新日
- 2022-08-13
Macintosh LC IIIでDTM(SSW Lite Ver 1.00)
https://sanuki-tech.net/and-more/2022/macintosh-lc-iii-ssw-lite/
復活を遂げたMacintosh LC IIIにDTM(デスクトップミュージック)環境を構築します。使用するMIDIアプリケーションは「Singer Song Writer Lite for Macintosh Version 1.00(SSW Lite Ver 1.00)」です。また、MIDI音源として「Roland SOUND Canvas SC-8850」を使用します。
- 最終更新日
- 2022-08-13
Macintosh LC IIIの復活(後日談)
https://sanuki-tech.net/and-more/2022/macintosh-lc-iii-restore-4/
Macintosh LC IIIを復活させるまでの備忘録(後日談)です。
- 最終更新日
- 2022-08-13
Macintosh LC IIIの復活(定番フリーソフト)
https://sanuki-tech.net/and-more/2022/macintosh-lc-iii-free-software/
復活を遂げたMacintosh LC IIIにインストールしたフリーソフトの備忘録です。
- 最終更新日
- 2022-08-12
漢字TALK 7.5.3から7.5.5へのアップデート
https://sanuki-tech.net/and-more/2022/macintosh-lc-iii-kanji-talk-755/
復活したMacintosh LC IIIのシステムを漢字TALK 7.5.3から7.5.5へアップデートします。
- 最終更新日
- 2022-08-11
Macintosh LC IIIの復活(FDドライブの修理)
https://sanuki-tech.net/and-more/2022/macintosh-lc-iii-fd-drive/
復活したMacintosh LC IIIのFDドライブを修理します。
- 最終更新日
- 2022-08-10
漢字TALK 7.5.1から7.5.3へのアップデート
https://sanuki-tech.net/and-more/2022/macintosh-lc-iii-kanji-talk-753/
復活したMacintosh LC IIIのシステムを漢字TALK 7.5.1から7.5.3へアップデートします。
- 最終更新日
- 2022-08-01
Macintosh LC IIIの復活(解決編)
https://sanuki-tech.net/and-more/2022/macintosh-lc-iii-restore-3/
Macintosh LC IIIを復活させるまでの備忘録(解決編)です。
- 最終更新日
- 2022-07-30
Macintosh LC IIIの復活(後編)
https://sanuki-tech.net/and-more/2022/macintosh-lc-iii-restore-2/
Macintosh LC IIIを復活させるまでの備忘録(後編)です。
- 最終更新日
- 2022-07-30
Macintosh LC IIIの復活(前編)
https://sanuki-tech.net/and-more/2022/macintosh-lc-iii-restore/
Macintosh LC IIIを復活させるまでの備忘録(前編)です。
- 最終更新日
- 2022-07-21
MSXのプログラムをICレコーダーに保存する
https://sanuki-tech.net/and-more/2022/msx-save-to-ic-recorder/
MSX実機上で作成したプログラムをICレコーダーに保存する方法を紹介します。
- 最終更新日
- 2022-07-05
ヘッドフォン出力・ライン入力間昇圧トランスキット
https://sanuki-tech.net/and-more/2022/akizuki-k-12341/
ヘッドフォン出力の信号をライン入力に適した電圧へ昇圧するための組み立てキット「ヘッドフォン出力・ライン入力間昇圧トランスキット(K-12341)」を紹介します。
- 最終更新日
- 2022-06-26
レトロゲーム機のRF出力をHDMIに変換する
https://sanuki-tech.net/and-more/2022/epoch-rf-to-hdmi/
レトロゲーム機(エポック社のテレビブロックMB)のRF出力をHDMIに変換する方法を紹介します。
- 最終更新日
- 2022-06-19
MSXの出力(映像・音声)をHDMIに変換する
https://sanuki-tech.net/and-more/2022/msx-av-to-hdmi/
MSXの出力(映像・音声)をHDMIに変換する方法を紹介します。
- 最終更新日
- 2022-06-16
Grove Shield for Pi Pico v1.0
https://sanuki-tech.net/and-more/2022/seeed-grove-shield-for-pi-pico/
Raspberry Pi PicoでGroveデバイスを使うための拡張ボード「Grove Shield for Pi Pico v1.0」を紹介します。
- 最終更新日
- 2022-06-11
Motor Driver Board for Raspberry Pi Pico
https://sanuki-tech.net/and-more/2022/kitronik-pico-motor-driver/
Raspberry Pi Pico用のモータードライバー拡張ボード「Motor Driver Board for Raspberry Pi Pico」を紹介します。
- 最終更新日
- 2022-06-04
Raspberry Pi Pico(ラズベリー・パイ Pico)
https://sanuki-tech.net/and-more/2022/raspberry-pi-pico/
ラズベリー・パイ財団が独自に開発したプロセッサー「RP2040」を搭載した小型のコンピューターボード「Raspberry Pi Pico(ラズベリー・パイ Pico)」を紹介します。
- 最終更新日
- 2022-06-01
マグネット脱着式マイクロUSBケーブル
https://sanuki-tech.net/and-more/2022/sanwa-supply-ku-mgd1/
ワンタッチでコネクタを脱着できる「マグネット脱着式マイクロUSBケーブル(KU-MGD1)」を紹介します。
- 最終更新日
- 2022-05-24
Raspberry Pi Pico起動時に自動実行する
https://sanuki-tech.net/and-more/2022/raspberry-pi-pico-autorun/
Raspberry Pi Picoの起動時(電源オン時)に、MicroPythonスクリプトを自動実行する手順とエラー時の対処を紹介します。
- 最終更新日
- 2022-05-22
PICO ROBOTの開発環境を整える
https://sanuki-tech.net/and-more/2022/raspberry-pi-pico-pico-robot-first-step/
PICO ROBOTのプログラミングに必要な専用のMicroPythonモジュール(pico_car.py)をダウンロードして、Raspberry Pi Pico内に保存する手順を紹介します。
- 最終更新日
- 2022-05-21