開催レポート(2022年後半)

子ども達へプログラミングの体験を届けるワークショップ「子どもプログラミング喫茶 in かがわ」の開催レポート(2022年後半)です。
「子どもプログラミング喫茶 in かがわ」の詳しい紹介や次回の開催予定は「付録4-3.子どもプログラミング喫茶 in かがわ」をご覧下さい。
開催レポート(2022年後半)
2022年7月3日(日)開催
午前(10:30~12:00)、午後(13:00~16:30)の二部制で、計5時間開催しました。用意した机は5卓(パソコン5台)、店員(スタッフ)7名とPepper専任スタッフ2名の体制でした。また、高校生2名がスタッフとして参加してくれました。のべ34名の子どもに体験を届けることができました。
3色(赤・緑・青)のLEDを使った「光を混ぜるとどうなる?」を体験中。3色のLEDをそれぞれの組み合わせで混ぜる実験をした後、好きな色づくりに挑戦。
Scratchとmicro:bitを組み合わせたプログラミング体験。キーボードではなく、micro:bitをコントローラーにして、スクラッチキャットを操作します。ベースはネコマ製作所のネコリンピック。ウェブサイトではさまざまなスポーツ的なゲームが紹介されています。
DFROBOTのmicro:Maqueenを使った「ぶつからない車で自動運転!」のプログラミングを体験中。プログラミングした後、デモ用のぶつからない車に興味津々。仕組みが気になるね。
パソコンを使わず、色シールでロボットを制御する「たこやきロボを走らせよう!」を体験中。色シールの組み合わせで、直進・右折・左折などを指示します。うどん屋によって自宅に帰れるかな?
micro:bitを無線コントローラーにして、タミヤのカムロボ(改造版)を操縦する「ロボットを無線で操縦しよう!」を体験中。ロボットに指示するキーワードをキーボードから入力しています。
プログラミング体験のほかに、電子楽器を自由に演奏できる「なりきりDJコーナー」や、ゆっくり本が読める「ミニ図書館」があります。家族で、エアーギターを演奏中。
ミニ図書館、本日のラインナップ。新旧、技術書からマンガまで幅広く揃えています。
この日は、レトロPCコーナーが出現。初代MSXを動態展示しました。もちろん自由に触れます。始めてみる変なパソコンに戸惑う子どもたちから当時を懐かしむ大人まで、多くの人がこのコーナーに立ち寄ってくれました。
プログラミングを体験した子どもたちの感想です。