開催レポート(2021年前半)

子ども達へプログラミングの体験を届けるワークショップ「子どもプログラミング喫茶 in かがわ」の開催レポート(2021年前半)です。
「子どもプログラミング喫茶 in かがわ」の詳しい紹介や次回の開催予定は「付録4-3.子どもプログラミング喫茶 in かがわ」をご覧下さい。
開催レポート(2021年前半)
2021年1月17日(日)開催
午前(10:30~12:00)、午後(13:00~16:30)の二部制で、計5時間開催しました。用意した机は5卓(パソコン5台)、店員(スタッフ)6名とPepper専任スタッフ2名の体制でした。のべ20名の子どもに体験を届けることができました。
お父さんが見守る中、ぶつからない車のプログラミングを体験中。障害物までの距離を考えて、止まる・右へ(左へ)回転する動作を選んでプログラミングします。
パソコンを使わない体験も用意しています。地図上の黒い線に色シールを貼って、たこやきくん(ozobot)に進行方向を指示します。
micro:bitは音もプログラミングでならすことができます。ブロックをならべて作曲中!
3つのフルカラーLEDを使って、色を作る(混ぜる)プログラミング。お気に入りの色はできたかな?
かわいいピンクができました。
このワークショップを直前に検索サイトで見つけて訪れてくれた家族がいました。お母さんが見守る中、スタッフと一緒になって、一生懸命にプログラミングして、楽しそうにロボットを操縦していました。このワークショップは、子どもたちにプログラミングという体験を届けることが目的ですが、それは会場へ足を運んでくれるからこそできる活動です。子どものやりたいという気持ちに応えて、探してくれたご両親に感謝です。
プログラミングの後は、ますます充実の「なりきりDJブース」で電子ドラムをかっこよく演奏!
この日は、新たにYAMAHAのDJリズムマシンDJX-IIBを投入。700種類のパターン内蔵で、かっこいいDJパフォーマンスが楽しめます。
子どもだけでなく、大人にも人気のコーナーです。
「早く家に帰っていろいろなプログラミングをやりたい」「むずかしいけどたのしかった」などたくさんの感想を頂きました。ありがとうございます!次回は2021年2月21日(日)です。
2021年2月21日(日)開催
午前(10:30~12:00)、午後(13:00~16:30)の二部制で、計5時間開催しました。用意した机は5卓(パソコン5台)、店員(スタッフ)7名とPepper専任スタッフ2名の体制でした。のべ39名の子どもに体験を届けることができました。
本日よりメニューが新しくなり「ゲームキャラを動かそう!」が追加になりました。が、いろいろ準備が間に合わず、実際に体験できるのは次回(2021年3月)からとなります。ごめんなさい。
「暗くなったら明かりをつけよう!」では、豆電球・スイッチ・乾電池を使って回路を作った後、スイッチをmicro:bitに置き換えて、プログラムによる制御を体験します。ワニ口クリップを使って、接続します。
「無線でロボットを操縦しよう!」では、micro:bitのボタンA・ボタンB・ボタンA+Bにそれぞれ動作を割り当てます。コースを周回するにはどうすればいいかな?
実際にコースを周回できるかどうか試します。
「たこやきロボを走らせよう!」では、マップ上の黒い線を走るたこやきろぼ(ozobot)の動作(分岐する方向)を、色シールを使って制御します。うどんを食べて家へ帰るにはどうすればいいかな?
「光を混ぜるとどうなる?」では、まず3つのLEDの光をきれいに混ぜるための装置を作ります。切り取った型紙を、折線に沿って折り目をつけて、のり付けすると完成です。
光を混ぜる装置を取り付けると、3つのLEDの光がきれいに混ざります。実験した後は、好きな色をプログラミングで作ります。かわいいピンクができました。ピンクは人気の色ですね。
待ち時間やプログラミング体験の後に遊べる「なりきりDJブース」です。触ったり叩くだけで音が出る電子楽器をたくさん用意しています。ビッグクラッピーナノ?が手をたたいて盛り上げます。この日は、ボイスエフェクターが登場!マイクでしゃべった声が、ロボット声や萌え声に変換されます。
スタッフと一緒に電子ドラムに挑戦中!
大人にも人気のミニ図書館です。
たくさんの体験ありがとうございました。次回の開催は、2021年3月27日(土)・28日(日)の2日間を予定しています。開催場所は、3月27日(土)が「情報通信交流館 e-とぴあ・かがわ(香川県高松市)」、3月28日(日)が「丸亀市市民交流活動センター マルタス(香川県丸亀市)」です。