開催レポート(2023年後半)

子ども達へプログラミングの体験を届けるワークショップ「子どもプログラミング喫茶 in かがわ」の開催レポート(2023年後半)です。
「子どもプログラミング喫茶 in かがわ」の詳しい紹介や次回の開催予定は「付録4-3.子どもプログラミング喫茶 in かがわ」をご覧下さい。
開催レポート(2023年後半)
2023年8月11日(金)~13日(日)開催
2023年8月11日(金)~13日(日)の3日間、子ども達へプログラミングの体験を届けるワークショップ「子どもプログラミング喫茶 in かがわ」を開催しました。ちょうど夏休みということもあって、通常メニューとセルフメニューに加えて、特別メニュー「きらきらプラネタリウムで自分だけの星座を作ろう!」を実施しました。3日間の体験者数は、のべ244人でした。
開催日 | 通常メニュー | セルフメニュー | プラネタリウム | 合計 |
---|---|---|---|---|
8月11日(金) | 35人 | 29人 | 39人 | 103人 |
8月12日(土) | 25人 | 14人 | 29人 | 68人 |
8月13日(日) | 21人 | 14人 | 38人 | 73人 |
3日間合計 | 81人 | 57人 | 106人 | 244人 |
e-とぴあ・かがわの中でも最も大きいイベント会場「BBスクエア(e-とぴあ・かがわレンタルスペース)」です。各種展示会やコンサートなどで利用できるよう音響や映像設備が充実しています。設営が完了して、あとは来場を待つばかり。
開場と同時に、多くの来場者があり、推しの特別メニュー「きらきらプラネタリウムで自分だけの星座を作ろう!」は満席になることも。
セルフメニューは、自分のペースでゆっくり自習できるのがポイント。一人でじっくり挑戦するのはもちろん、わからなくなったらスタッフへの質問もOK。でも、多く見られるのは、親子で協力してロボットの組み立てやプログラミングする姿です。
ロボットカーのプログラミングに挑戦中。オリジナルテキストを使って、独立して回転する二輪(モーター)で走行するロボットカーの仕組みからプログラミングまでが学べます。
写真や動画の撮影もOK。完成して動作するロボットと子どもの姿を記念にどうぞ。
スタッフと一緒に体験する通常メニュー。完成して「やったー!できたー!」と喜ぶ子どもの姿を見て、笑顔になるスタッフ。スタッフにとっても嬉しい瞬間です。
pepperのプログラミングも体験できます。
仲良し5人組。みんなでプラネタリウム作りに挑戦中。楽しそうです!
電子楽器が自由にさわれる大人気の「なりきりDJコーナー」で演奏する3人組。
プログラミングを体験した子どもたちの感想です。体験ありがとうございました!
2023年9月23日(土)開催
2023年9月23日(土)、子ども達へプログラミングの体験を届けるワークショップ「子どもプログラミング喫茶 in かがわ」を開催しました。体験者数は、のべ67人でした。
開催日 | 通常メニュー | セルフメニュー | 合計 |
---|---|---|---|
2023年9月23日(土) | 55人 | 12人 | 67人 |
開始早々満席になる勢いでご来場いただき、終日賑わいました。「ウェブページやSNSを見た」「友人に紹介された」「たまたま来館したらやっていた」など、来場のきっかけはさまざまですが、子どもと一緒に足を運んでくださる親御さんには感謝の気持ちでいっぱいです。
定規と分度器を使って、進む距離と回転する角度を測り、正確にロボットを走らせる「長さと角度を測ってミッション!」に挑戦中。途中からお兄ちゃんと一緒に最後までやり遂げました。
姉妹それぞれが「ぱくぱくティラノ」を組み立て中。ブロックを組み立てて、プログラミングで動かす「ぱくぱくティラノ」は、セルフメニューなのでテキストを見ながら自分のペースで挑戦できます。
何を作るか思案中の子どもと、それを見守るスタッフ。
BASICというプログラミング言語を使って、キャラクターを十字キーで上下左右へ動かします。好きなキャラクターや背景、BGMが選べます。
課題を終えた後、さらなる高みを目指して、プログラムの改良中。子どもの要望に応えようと、マニュアルを確認するスタッフ。
ゲーム機の傾きでキャラクターが移動するようになりました。キャラクターも増えてる!
電子楽器が自由に使える「なりきりDJブース」で自由に演奏する子ども達。初めて見る楽器でも、触れば音が出るのでたちまち盛り上がります。
体験ありがとうございました!