「ものづくり:make」を楽しみながら学ぶ人へ向けた独習サポートサイト。

micro:bit Lab.【マイクロビット】

micro:bit Lab.では、micro:bit【マイクロビット】に関する情報を紹介しています。

新しい小学校学習指導要領から読み解く(2)
8-2

プログラミング教育のねらい

2018-10-272019-10-12

2020年度から実施されるプログラミング教育について、そのねらいを小学校学習指導要領(平成29年告示)・小学校学習指導要領(平成29年告示)解説【総則編】・小学校プログラミング教育の手引(第一版)の三つの資料から読み解きます。

この記事は「8-1.プログラミング教育導入の目的」からの続きです。

8-2-1.プログラミング教育のねらい

2020年度から実施される新しい小学校学習指導要領において、プログラミング教育導入の目的とは、プログラミング的思考を育み、情報活用能力の育成を図る学習活動の一つであり、各教科等の特質に応じて、計画的に実施されるものでした。

プログラミング教育は、プログラミング言語を覚えたり、プログラミングのテクニックを磨くための新しい教科ができるのではありません。これまでの理科や算数などの教科のなかで、児童がプログラミングを体験することによって、論理的思考力を身に付け、プログラミング的思考を育むことを目的としています。

もちろん、これらの論理的思考力やプログラミング的思考を短期間で習得するのは難しく、そのため各教科の特質に応じた内容で、かつ計画的にプログラミング教育を実施することが重要になります。

では、小学校において、2020年度から新たに導入されるプログラミング教育のねらいはどういったものなのでしょうか。詳しく見てみましょう。

「育成を目指す資質・能力の明確化」と三つの柱

2020年度から実施される新しい小学校学習指導要領では「育成を目指す資質・能力の明確化」が基本方針の一つとして挙げられ「教育課程全体を通して育成を目指す資質・能力を、次の三つの柱に整理する」としています。

  • 知識・技能
  • 思考力・判断力・表現力等
  • 学びに向かう力・人間性等

この三つの柱について、小学校学習指導要領(平成29年告示)解説【総則編】では、次のように述べられています。

第1章 総説

1 改定の経緯及び基本方針

(2) 改定の基本方針

②育成を目指す資質・能力の明確化

教育課程全体を通して育成を目指す資質・能力を、ア「何を理解しているか、何ができるか(生きて働く「知識・技能」の習得)」、イ「理解していること・できることをどう使うか(未知の状況にも対応できる「思考力・判断力・表現力等」の育成)」、ウ「どのように社会・世界と関わり、よりよい人生を送るか(学びを人生や社会に生かそうとする「学びに向かう力・人間性等」の涵(かん)養)」の三つの柱に整理する

※涵(かん)養:無理のないようにゆっくり育成すること。

小学校学習指導要領(平成29年告示)解説【総則編】 (Page.3)

プログラミング教育によって育む資質・能力について、各教科等で育む資質・能力と同じく、この三つの柱に沿って、次のように整理しています。

【知識及び技能】

身近な生活でコンピュータが活用されていることや、問題の解決には必要な手順があることに気付くこと。

【思考力、判断力、表現力等】

発達の段階に即して、「プログラミング的思考」を育成すること。

【学びに向かう力、人間性等】

発達の段階に即して、コンピュータの働きを、よりよい人生や社会づくりに生かそうとする態度を涵養すること。

※涵(かん)養:無理のないようにゆっくり育成すること。

小学校プログラミング教育の手引(第一版) (Page.8)

この三つの柱のうち「知識及び技能」と「学びに向かう力、人間性等」について、小学校学習指導要領(平成29年告示)解説【総則編】では、次のように解説しています。

小学校段階において学習活動としてプログラミングに取り組むねらいは、(中略)、論理的思考力を育むとともに、プログラムの働きやよさ、情報社会がコンピュータをはじめとする情報技術によって支えられていることなどに気付き、身近な問題の解決に主体的に取り組む態度やコンピュータ等を上手に活用してよりよい社会を築いていこうとする態度などを育むこと

小学校学習指導要領(平成29年告示)解説【総則編】 (Page.85-86)

つまり、コンピューターが日常生活のさまざまな場面で使われており、生活を便利にしていることに気づくこと。これらのコンピューターが、ブラックボックス化された魔法の箱ではなく、人によって作られたプログラムによって、意図した動作をするように指示ができることを知ること。問題の解決にコンピューターをうまく使うことで、よりよい社会を築こうとする態度を育むことなどが期待されています。

このように、小学校段階のプログラミング教育では「プログラミング的思考の育成」と共に「私たちの生活がコンピューター等の情報技術によって支えられ、そのコンピューターがプログラムによって動いていることに気づき、それらを知ること」が重要であると考えられ、その後の中学校、高等学校での学びに繋がっていくものとされています。

プログラミング教育と各教科等の関係

小学校学習指導要領(平成29年告示)解説【総則編】では、プログラミング教育と各教科等の関係について、次のように解説しています。

小学校段階において学習活動としてプログラミングに取り組むねらいは、(中略)、教科等で学ぶ知識及び技能等をより確実に身に付けさせることにある。したがって、教科等における学習上の必要性や学習内容と関連付けながら計画的かつ無理なく確実に実施されるものであることに留意する必要があることを踏まえ、小学校においては、教育課程全体を見渡し、プログラミングを実施する単元を位置付けていく学年や教科等を決定する必要がある。

小学校学習指導要領(平成29年告示)解説【総則編】 (Page.85-86)

つまり、各教科等の学習内容とプログラミングを関連づけ、プログラミングを体験することによって、その教科の学びをより確実なものにすることが期待されています。

まとめ/プログラミング教育のねらい

プログラミング教育のねらいは、次の三つであると言えます。

一つ目は「8-1.プログラミング教育導入の目的」で解説した「プログラミング的思考の育成」です。プログラミング的思考とは「自分が意図する一連の活動を実現させるために、その手順の組み合わせを論理的に考えていく力」のことです。

二つ目は「論理的思考力を育むとともに、プログラムの働きやよさ、情報社会がコンピュータをはじめとする情報技術によって支えられていることなどに気付き、身近な問題の解決に主体的に取り組む態度やコンピュータ等を上手に活用してよりよい社会を築いていこうとする態度などを育むこと」です。

三つ目は「教科等で学ぶ知識及び技能等をより確実に身に付けさせること」です。

最後に、プログラミング教育は「プログラミング言語を覚えたり、プログラミングのテクニックを習得することをねらいとしているのではない」と言うことを忘れないでください。

この記事を読んだ人は、こんな記事にも興味があります。
スポンサーリンク
TOPへ移動
目次へ移動