「ものづくり:make」を楽しみながら学ぶ人へ向けた独習サポートサイト。

micro:bit Lab.【マイクロビット】

micro:bit Lab.では、micro:bit【マイクロビット】に関する情報を紹介しています。

子どもプログラミング喫茶 in かがわ
付録4-3-4

開催レポート(2021年後半)

2021-07-252021-12-16

子ども達へプログラミングの体験を届けるワークショップ「子どもプログラミング喫茶 in かがわ」の開催レポート(2021年後半)です。

子どもプログラミング喫茶 in かがわ

「子どもプログラミング喫茶 in かがわ」の詳しい紹介や次回の開催予定は「付録4-3.子どもプログラミング喫茶 in かがわ」をご覧下さい。

開催レポート(2021年後半)

2021年7月22日(木・祝)開催

7月22日~23日の2日間、「子どもプログラミング喫茶 in かがわ」を開催しました。初日のレポートです。午前(10:30~12:00)、午後(13:00~16:30)の二部制で、計5時間開催しました。用意した机は5卓(パソコン5台)、店員(スタッフ)7名とPepper専任スタッフ2名の体制でした。のべ45名の子どもに体験を届けることができました。

兄弟一緒に、信号機のメニューを体験中!信号機のメニューでは、最初に赤色LEDが点滅するプログラムをスタッフと一緒に体験します。その後、信号機をmicro:bitの端子につないで、三色のLEDが思い通りに点灯するようにプログラミングに挑戦!実際の信号機の動きを思い出しながら、少しずつプログラムを作っていきます。

図1-1.信号機に挑戦中の兄弟(2021/7/22)
図1-1.信号機に挑戦中の兄弟(2021/7/22)

パソコンを使わないメニューも用意しています。黒い線の上に色シールを貼って、小さなロボットを目的地へ誘導します。うどんを食べて、家へ帰ろうかな?!

図1-2.たこやきロボに挑戦中の姉妹(2021/7/22)
図1-2.たこやきロボに挑戦中の姉妹(2021/7/22)

Pepperでボール投げをプログラミング中!Pepperが、A4サイズのコピー用紙を丸めた紙ボールを投げます。スピードと角度をプログラミングして、うまく投げられるかな?お、落ちた~!

図1-3.Pepperでボール投げ(2021/7/22)
図1-3.Pepperでボール投げ(2021/7/22)

はじめて参加するスタッフには、既存のスタッフがコツを丁寧に教えます。スタッフ用のマニュアルも用意していますが、臨機応変、これにつきます。

図1-4.はじめて参加するスタッフ(2021/7/22)
図1-4.はじめて参加するスタッフ(2021/7/22)

プログラミング体験の他に、スタッフが作った自慢のロボットなどに触れることができます。

図1-5.四脚歩行ロボット(2021/7/22)
図1-5.四脚歩行ロボット(2021/7/22)

オレンジ色のピンポン球を追いかけるロボットに、子どもたちだけでなく親も興味津々。

図1-6.AIカメラ搭載ロボット(2021/7/22)
図1-6.AIカメラ搭載ロボット(2021/7/22)

全12メニューを制覇してくれた強者現る。「子どもプログラミング喫茶 in かがわ」では、一日で複数のメニューを体験することができます。

図1-7.子どもたちの感想(2021/7/22)
図1-7.子どもたちの感想(2021/7/22)

2021年7月23日(金・祝)開催

7月22日~23日の2日間、「子どもプログラミング喫茶 in かがわ」を開催しました。2日目のレポートです。午前(10:30~12:00)、午後(13:00~16:30)の二部制で、計5時間開催しました。用意した机は5卓(パソコン5台)、店員(スタッフ)9名とPepper専任スタッフ2名の体制でした。のべ49名の子どもに体験を届けることができました。

本日から、メニュー表を小さくしたスタンプカードを導入しました。次もやってみたいという興味を引き出すのと、家へ帰ってからのふり返りがねらいです。スタンプは「たいへんよくできました!」「よくできています」「素晴らしい!!」「のびてますよ♪」「OK!」の5種類。プログラミングの体験後、自分で選んだスタンプを押します。自分を褒めてあげよう!

図1-8.スタンプカードはじめました(2021/7/23)
図1-8.スタンプカードはじめました(2021/7/23)

本物の信号機が大好きな子どもと一緒にプログラミング。国道の信号機だから少し長めに点灯などと解説しながらプログラムを作っていました。最後には、自分のオリジナルな信号機ができて、とても嬉しそうでした!

図1-9.オリジナルな信号機(2021/7/23)
図1-9.オリジナルな信号機(2021/7/23)

Scratchキャットをmicro:bitを振って移動させるネコリンピック。Scratch体験者にも人気です。

図1-10.ネコリンピック(2021/7/23)
図1-10.ネコリンピック(2021/7/23)

Nintendo 3DS上で、ゲームキャラクターを操作するプログラムを作ります。自分の好きなキャラクターや背景、音楽を選んでプログラミング!

図1-11.ゲームキャラを動かそう(2021/7/23)
図1-11.ゲームキャラを動かそう(2021/7/23)

ロボットを無線で操縦するためのコントローラーをプログラミングします。コースを一周して戻ってくるには、どんな動作を選べばいいかな?

図1-12.無線でロボットを操縦しよう(2021/7/23)
図1-12.無線でロボットを操縦しよう(2021/7/23)

コースを一周した後は、ちょっと難しい迷路からの脱出に挑戦!スタートからゴールまで、何秒で到達できるかな?

図1-13.ロボットを操縦して迷路からの脱出(2021/7/23)
図1-13.ロボットを操縦して迷路からの脱出(2021/7/23)

2021年10月3日(日)開催

午前(10:30~12:00)、午後(13:00~16:30)の二部制で、計5時間開催しました。用意した机は5卓(パソコン5台)、店員(スタッフ)8名とPepper専任スタッフ2名の体制でした。のべ50名の子どもに体験を届けることができました。

今回は、会場設営のようすを紹介します。開場(10:30)の一時間ほど前に、開催場所となるe-とぴあ・かがわ(香川県高松市)に入館して会場の設営を始めます。スタッフがそれぞれ分担して、受付・体験用テーブル・なりきりDJブース・ミニ図書館などを設営します。この日は、Maker Faire Tokyo 2021内で開催されたオンラインスペース「子どもクリエイティブパーク」を中継するための大型ディスプレイも設置されました。

図1-14.会場設営のようす(2021/10/3)
図1-14.会場設営のようす(2021/10/3)

なりきりDJブースでは、シンセサイザー・電子ドラム・キーボード・DJマシン・ミキサーなどの機材を箱から出して設置していきます。レイアウト・接続図があるものの、機材をつなぐケーブルの本数が多く、慣れないと時間のかかる作業です。最後に、音出しチェックと音量を調節して完了です。

図1-15.なりきりDJブースの設営(2021/10/3)
図1-15.なりきりDJブースの設営(2021/10/3)

配布用のスタンプカードを切り分けたり、細かな作業を現地で行うこともあります。すべての設営が完了すると、簡単なミーティングを行い、開場時刻(10:30)になるのを待ちます。以上、設営のレポートでした。

図1-16.スタンプカードの切り分け(2021/10/3)
図1-16.スタンプカードの切り分け(2021/10/3)

まん延防止等重点措置が解除された直後の休日と言うこともあり、どうなるか予想できませんでしたが、好調な出足となりました。

図1-17.会場全体のようす(2021/10/3)
図1-17.会場全体のようす(2021/10/3)

「子どもプログラミング喫茶 in かがわ」では、必ずスタッフが一緒なって、プログラミング体験をお手伝いします。個性あふれるスタッフが丁寧にサポートするので、プログラミングが初めてでも安心です。残念ながら指名はできません。

図1-18.スタッフが丁寧にサポート(2021/10/3)
図1-18.スタッフが丁寧にサポート(2021/10/3)

距離センサーを使って、障害物までの距離を測定できるロボットカーです。実際の動きをイメージしながらプログラミングします。どんなプログラムを作れば、思い通りに動くかな?

図1-19.プログラミングのようす(2021/10/3)
図1-19.プログラミングのようす(2021/10/3)

プログラムが完成したら、思い通りに動くかどうか、コースを走らせてみます。思い通りに動かないときは、もう一度プログラムを見直します。

図1-20.思い通りに動くかな?
図1-20.思い通りに動くかな?

こちらは信号機です。点灯する色の順番を思い出しながらプログラムを作ります。

図1-21.信号機(2021/10/3)
図1-21.信号機(2021/10/3)

体験後の感想です。

図1-22.体験後の感想(2021/10/3)
図1-22.体験後の感想(2021/10/3)

2021年11月7日(日)開催

午前(10:30~12:00)、午後(13:00~16:30)の二部制で、計5時間開催しました。用意した机は5卓(パソコン5台)、店員(スタッフ)8名とPepper専任スタッフ2名の体制でした。のべ55名の子どもに体験を届けることができました。

開始と同時に満席となる盛況ぶり。月イチ開催の「子どもプログラミング喫茶 in かがわ」を目指して、e-とぴあ・かがわへ来館する親子も、少しずつ増えてきました。嬉しいですね!

図1-23.会場全体のようす(2021/11/7)
図1-23.会場全体のようす(2021/11/7)

「子どもプログラミング喫茶 in かがわ」で体験できるメニューは12種類。もちろん、複数のメニューを体験することができます。体験が終わった後、スタンプカードを見ながら次のメニューを選んでいます。

図1-24.信号機(2021/11/7)
図1-24.信号機(2021/11/7)

プログラミングだけでなく、配線も体験してもらいます。うまく信号機を繋ぐことができるかな。スタッフがしっかりサポートするので安心です。

図1-25.信号機をmicro:bitに接続中(2021/11/7)
図1-25.信号機をmicro:bitに接続中(2021/11/7)

ゲームキャラクターを動かすプログラミングも人気メニューの一つです。体験後、こんな感想を書いてくれました。「スイッチとか当たり前のようにあったゲームを少し作れてよかったです。またやりたいです。」「ゲームがプログラミングでできていたのですごいと思った。」

図1-26.BASICでゲームキャラクターの移動に挑戦中(2021/11/7)
図1-26.BASICでゲームキャラクターの移動に挑戦中(2021/11/7)

電子楽器を自由にさわれる「なりきりDJブース」のコーナー。全身を使って電子ドラムを演奏中!ドラムセットだけじゃなく、どうぶつの鳴き声や人の笑い声・叫び声なども鳴らせます。

図1-27.なりきりDJブースで電子ドラムを演奏中(2021/11/7)
図1-27.なりきりDJブースで電子ドラムを演奏中(2021/11/7)

TFabWorksが開発中の「キリンさんのカタパルト(仮称)」を展示。実際に子ども達に使ってもらいました。紙飛行機用の輪ゴムを使ったカタパルトで、プログラミングによって発射の制御が行えます。展示では、手をたたくと紙飛行機が飛んでいくようにしました。

図1-28.キリンさんのカタパルト(2021/11/7)
図1-28.キリンさんのカタパルト(2021/11/7)

子ども達が作ってくれた紙飛行機です。中には、羽があるから絶対に飛ぶと言って、折ってくれたツルも!試行錯誤しながら、第三形態まで進化しました。

図1-29.紙飛行機を折ってくれました(2021/11/7)
図1-29.紙飛行機を折ってくれました(2021/11/7)

体験後の感想です。

図1-30.体験後の感想(2021/11/7)
図1-30.体験後の感想(2021/11/7)

2021年12月12日(日)開催

午前(10:30~12:00)、午後(13:00~16:30)の二部制で、計5時間開催しました。用意した机は5卓(パソコン5台)、店員(スタッフ)6名の体制でした。のべ27名の子どもに体験を届けることができました。

前回は、開始と同時に満席となる盛況ぶりでしたが、今回はゆっくりとスタート。こんなときは、一人でたくさんのメニューに挑戦したり、メニュー以外のことも店員と一緒に体験できるので、狙い目かもしれません。

図1-36.会場全体のようす(2021/12/12)
図1-36.会場全体のようす(2121/12/12)

今回、新しいメニュー「長さと角度を測ってミッション」が追加されました。定規と分度器を使って、マップ上に配置された道の長さや曲がり角の角度を測って、プロットカーに指示するプログラムを作ります。

図1-31.長さと角度を測ってミッション(2021/12/12)
図1-31.長さと角度を測ってミッション(2021/12/12)

学校で分度器は習ったけど、日常生活で使うことがなく、角度の測り方に戸惑う子どもが多かったです。試行錯誤しながら思い出したり、店員がサポートします。じつは、ほとんどの店員が、このメニューの練習をするとき同じ状態だったのは内緒。

図1-32.分度器を使って練習中(2021/12/12)
図1-32.分度器を使って練習中(2021/12/12)

長さと角度を測ったあとは、プログラミングして、プロットカーをいよいよスタート。間違っていると、思わぬ方向へ進みます。もう一度測り直してレッツプログラミング!何度でもやり直しOKです。

図1-33.何度でもやり直しOK(2021/12/12)
図1-33.何度でもやり直しOK(2021/12/12)

この日は、地元の高校から、子どもプログラミング喫茶の活動に興味を持ってくれた生徒7名が見学に来てくれました。先生が見守る中、店員と一緒に新メニューの体験中です。

図1-34.見学に来てくれた高校生が体験中(2021/12/12)
図1-34.見学に来てくれた高校生が体験中(2021/12/12)

やはり分度器で苦戦中。プログラムでロボットを動かす体験が初めての生徒も多く、楽しくメニューを体験してもらうことができました。今後、店員として一緒に活動してくれる生徒がいると嬉しいですね。

図1-35.ワークシートをひっくり返して(2021/12/12)
図1-35.ワークシートをひっくり返して(2021/12/12)
図1-37.満席のようす(2021/12/12)
図1-37.満席のようす(2021/12/12)

クリスマスツリーの前に設置された「ミニ図書館」と「なりきりDJブース」に店員が集まってなにやら・・・。

図1-38.「ミニ図書館」と「なりきりDJブース」(2021/12/12)
図1-38.「ミニ図書館」と「なりきりDJブース」(2021/12/12)
この記事を読んだ人は、こんな記事にも興味があります。
スポンサーリンク
TOPへ移動
目次へ移動