開催レポート(2023年前半)
子ども達へプログラミングの体験を届けるワークショップ「子どもプログラミング喫茶 in かがわ」の開催レポート(2023年前半)です。
「子どもプログラミング喫茶 in かがわ」の詳しい紹介や次回の開催予定は「付録4-3.子どもプログラミング喫茶 in かがわ」をご覧下さい。
開催レポート(2023年前半)
2023年1月14日(土)開催
午前(10:30~12:00)、午後(13:00~16:30)の二部制で、計5時間開催しました。用意した机は5卓(パソコン5台)、店員(スタッフ)7名の体制でした。Pepperは出張のためお休みです。のべ12名の子どもに体験を届けることができました。
本日は、地元ケーブルテレビの取材があり、子ども達がプログラミングを体験しているようすを撮影して頂きました。
3色のLEDをプログラムで制御する「信号機を点灯させよう!」を体験中。近いカメラに緊張するスタッフ。こどもはカメラをまったく気にすることなく、課題の信号機を接続しています。
Scratchとmicro:bitを組み合わせた「あのネコと競争しよう!」を体験中。キーボードではなく、micro:bitをコントローラーにして、スクラッチキャットを操作します。ベースはネコマ製作所のネコリンピック。
Nintendo 3DS上で、十字キーを使ってゲームキャラクターを操作する「ゲームキャラを動かそう!」を体験中。自分の好きなキャラクターや背景、音楽を選んでプログラミングに挑戦!
毎月変わるミニ図書館。本日のラインナップ。
1月は、会場であるe-とぴあ・かがわ(情報通信交流館)の閑散期であり、天気はあいにくの雨。でも、実はこんな日が狙い目なんです。子どもプログラミング喫茶は、予約不要のメニュー形式なので、興味があればすべての課題にチャレンジできます。雨の日は来場者もまばら。なので、待ち時間なく体験できます。1日でコンプリートできるかも!
2023年2月23日(木・祝)開催
午前(10:30~12:00)、午後(13:00~16:30)の二部制で、計5時間開催しました。用意した机は5卓(パソコン5台)、店員(スタッフ)10名の体制でした。のべ38名の子どもに体験を届けることができました。
マップ上に貼るシールの組み合わせで、進む方向が変わるたこやきロボ。どのシールを貼ると思い通りに動くか、頭をかかえながらも一生懸命考えています。
進む距離と回転する角度を指定すると、その通りに進むロボット。宝物を集めながらお城を目指すには、スタートが肝心。慎重に向きを合わせます。
ペンを差し込むと、軌跡を描きながら進みます。スタート!
毎月変わるミニ図書館。本日のラインナップ。
電子楽器を自由に演奏できる「なりきりDJコーナー」では、電子ドラムを演奏中!
シンセサイザーとエフェクターを両手で操作。気分はDJ!
プログラミングを体験した子どもたちの感想です。体験ありがとうございました!
2023年3月25日(土)開催
午前(10:30~12:00)、午後(13:00~16:30)の二部制で、計5時間開催しました。用意した机は5卓(パソコン5台)、店員(スタッフ)7名の体制でした。この日は、会場であるe-とぴあ・かがわ(情報通信交流館)で春のイベントが開催中ということもあり、来館者も多く、のべ62名の子どもに体験を届けることができました。
Scratchを使っている子ども達に人気の「あのネコと競争しよう!」では、micro:bitをコントローラーにして、スクラッチキャットを走らせます。micro:bitを素早く振って新記録を目指せ!
「子どもプログラミング喫茶 in かがわ」は、予約不要のワークショップなので、複数の課題を体験することができます。「あのネコと競争しよう!」に引き続き「ゲームキャラを動かそう!」に挑戦!
「長さと角度を測ってミッション!」は、定規と分度器を使って、マップ上に配置された道の長さや曲がり角の角度を測ります。プログラミングで、長さや角度を指示すると、プロットカーがその通りに動きます。
毎月変わるミニ図書館。本日のラインナップ。
プログラミングを体験した子どもたちの感想です。体験ありがとうございました!
2023年4月9日(日)開催
午前(10:30~12:00)、午後(13:00~16:30)の二部制で、計5時間開催しました。用意した机は5卓(パソコン5台)、店員(スタッフ)7名の体制でした。のべ26名の子どもに体験を届けることができました。
「Pepperでプログラミング」は、腕を持ち上げたり、しゃべらせたり、Pepperを思い通りに動かせる課題です。
親世代には懐かしいニンテンドー3DS LLを使ったプログラミングです。プチコン(SmileBASIC)という言語を入力して、好きなキャラクターを動かします。背景や音楽も自由に選べるので、自分だけの作品が作れます。
自動で点灯するトイレの明かりをプログラミングで考える課題です。豆電球・乾電池・スイッチを使った回路を、プログラミングで制御できるように組み替えます。
micro:bitと緑・黄・赤のLEDをそれぞれ接続して、プログラミングで点灯と消灯のタイミングを制御します。信号機の順番を思い出しながらプログラミング。
プログラミングを体験した子どもたちの感想です。体験ありがとうございました!
大型連休前半・2023年4月29日(土・祝)~4月30日(日)開催
大型連休の前半となる2023年4月29日(土・祝)~4月30日(日)の2日間、自分のペースでゆっくり自習できるセルフメニューを開催しました。2日間で、のべ30名(13名+17名)の子どもに体験を届けることができました。
はじめてmicro:bitでプログラミングする「ドキドキハート」と、独立した二つの駆動輪で走行するロボットカーの仕組みとプログラミングがしっかり学べる「ロボットカーの基礎」のテキストです。
「ロボットカーの基礎」のテキストを見ながら、前進・停止・右回転・左旋回などをプログラミングします。
ロボットカーが進む距離と時間の関係を調べています。
ロボットカーのさまざまな動作(9種類)を学習して、思い通りに走らせることができるようになります。
テキストに沿って、アーテックブロックでロボットを組み立てた後、プログラミングで動かす「ぱくぱくティラノ」です。
スタディーノというコンピューターに接続して、プログラミングします。ぱくぱく口を動かす動作がかわいい恐竜ロボットです。口を開く角度や開閉のスピードを変えることができます。
こちらは「ぶつからない車」です。壁の直前で止まったり、進む向きを変えるプログラムが作れます。
黒い線に沿って進む「ライントレース」です。自分でコースを描いて走らせることができます。
磁石でつながるさまざまなパーツ(littleBits)を組み合わせて、光らせたり音を鳴らす回路を作る「かんたん電子回路に挑戦」です。テキストに沿って、いろいろな実験ができます。
「電子回路とマイコン」では、電子回路とマイコンを使って、それぞれ「赤色LEDを点滅させる」という同じ目的にチャレンジします。使用するのは電子ブロック(EX-150、FX-マイコン R-165)です。
小さなロボットがスタートからゴールまで移動するように、カードを使ってプログラミングする「カードを並べてプログラミング」です。使用するのは「toio」と「GoGoロボットプログラミング ロジーボのひみつ」です。
大型連休後半・2023年5月3日(水・祝)~5月5日(金・祝)開催
大型連休の後半となる2023年5月3日(水・祝)~5月5日(金・祝)の3日間、スタッフと一緒に体験する通常メニュー(5/3~5/4)と自分のペースでゆっくり自習できるセルフメニュー(5/3~5/5)を開催しました。3日間で、のべ121名(通常28名+33名、セルフ18名+22名+20名)の子どもに体験を届けることができました。
「ゲームキャラを動かそう!」でノリノリなBGMを選択!
テキストを見ながらブロックを使って「ぶつからない車」を組み立てます。
「ライントレース」では、あらかじめ用意されたコースを使って走らせた後、自由にコースを描いて試すことができます。うまく線に沿って走ることができるかな。
親子で力を合わせてブロックを組み立て中。セルフメニューならではの光景です。
もう少しで完成。
「ぱくぱくティラノ」を組み立てた後のプログラミングに挑戦中。
テキストに沿って体験した後、自由に組み合わせて光らせたり、音を鳴らすことができます。なにができるかな?
通常メニューで大人気の「ロボットを無線で操縦しよう!」です。ワークシートを使って動作を選んだ後、プログラミングに挑戦します。
Pepperをどんなふうに動かそうかな?
プログラミングを体験した子どもたちの感想です。体験ありがとうございました!
2023年5月28日(日)開催
午前(10:30~12:00)、午後(13:00~16:30)の二部制で計5時間、自分のペースでゆっくり自習できるセルフメニューを開催しました。店員(スタッフ)3名の体制でした。のべ22名の子どもに体験を届けることができました。
セルフメニューで人気の「ぱくぱくティラノ」は、ブロックで恐竜を組み立てた後、プログラミングで口をぱくぱく動かします。
体験ありがとうございました!
2023年6月25日(日)
午前(10:30~12:00)、午後(13:00~16:30)の二部制で計5時間、スタッフと一緒に体験する通常メニューと自分のペースでゆっくり自習できるセルフメニューを開催しました。通常メニューはのべ9名、セルフメニューはのべ16名の子どもに体験を届けることができました。
電子回路とマイコン、それぞれでLEDを点滅させて、その違いを考えます。お父さんと一緒に、テキストを見ながら電子ブロックを組み立てています。自習形式のセルフメニューでは、親子で協力する姿がよく見られます。
お母さんが見守る中、ライントレースロボットを組み立てています。
親子でPepperのプログラミング中!
体験ありがとうございました!