「ものづくり:make」を楽しみながら学ぶ人へ向けた独習サポートサイト。

micro:bit Lab.【マイクロビット】

micro:bit Lab.では、micro:bit【マイクロビット】に関する情報を紹介しています。

子どもプログラミング喫茶 in かがわ
付録4-3-12

開催レポート(2025年前半)

2025-03-302025-03-30

子ども達へプログラミングの体験を届けるワークショップ「子どもプログラミング喫茶 in かがわ」の開催レポート(2025年前半)です。

子どもプログラミング喫茶 in かがわ

「子どもプログラミング喫茶 in かがわ」の詳しい紹介や次回の開催予定は「付録4-3.子どもプログラミング喫茶 in かがわ」をご覧下さい。

開催レポート(2025年前半)

2025年1月19日(日)開催

2025年1月19日(日)、子ども達へプログラミングの体験を届けるワークショップ「子どもプログラミング喫茶 in かがわ」を開催しました。体験者数は、のべ51組でした。この日は、ロボット入門のフォローアップも同時に開催され4組の参加がありました。

2025年1月19日(日)の体験者数(のべ人数)
開催日 通常メニュー セルフメニュー フォローアップ 合計
2025年1月19日(日) 22組 25組 4組 51組

図1-1.全体のようす(2025/1/19)
図1-1.全体のようす(2025/1/19)

ロボットの動き(前進・後進・右回転・左回転・停止)の中から3つを選んでリモコンをプログラミング。完成したらコースを走らせよう。

図1-2.ロボットをリモコンで操縦しよう!(2025/1/19)
図1-2.ロボットをリモコンで操縦しよう!(2025/1/19)
図1-3.ロボットをリモコンで操縦しよう!(2025/1/19)
図1-3.ロボットをリモコンで操縦しよう!(2025/1/19)

自分の好きなゲームキャラと背景や音楽を選んでプログラミング。キャラクターが十字キーで移動します。

図1-4.ゲームキャラを動かそう!(2025/1/19)
図1-4.ゲームキャラを動かそう!(2025/1/19)

「アーテックブロック」で組み立てるティラノ。プログラミングで口をぱくぱく動かせます。

図1-5.ぱくぱくティラノ(2025/1/19)
図1-5.ぱくぱくティラノ(2025/1/19)

命令カードを並べてプログラミング。カードを読み込ませてゴールを目指そう。「toio(トイオ)」と「GoGo ロボットプログラミング ~ロジーボのひみつ~」というコンテンツを使った課題です。

図1-6.命令カードで大冒険!(2025/1/19)
図1-6.命令カードで大冒険!(2025/1/19)

「littlebits(リトルビッツ)」という磁石でくっつく電子パーツを使って、光らせたり音を鳴らす課題です。

図1-7.磁石でつながる!(2025/1/19)
図1-7.磁石でつながる!(2025/1/19)

ロボット入門のフォローアップでは、それぞれがロボットカーを紙工作で改造して、ピンポン球を集める競技にチャレンジします。

図1-8.ロボット入門フォローアップ(2025/1/19)
図1-8.ロボット入門フォローアップ(2025/1/19)

2025年2月16日(日)開催

2025年2月16日(日)、子ども達へプログラミングの体験を届けるワークショップ「子どもプログラミング喫茶 in かがわ」を開催しました。体験者数は、のべ62組でした。

2025年2月16日(日)の体験者数(のべ人数)
開催日 通常メニュー セルフメニュー 合計
2025年2月16日(日) 27組 35組 62組

図1-9.全体のようす(2025/2/16)
図1-9.全体のようす(2025/2/16)

Scratchとmicro:bitを連動させて、micro:bitを振ることでネコが動くプログラムを作ります。コンピューターのネコと対戦。どっちが速く走れるかな?

図1-10.あのネコと競争しよう!(2025/2/16)
図1-10.あのネコと競争しよう!(2025/2/16)

ワークシートを使って、無線で操縦するロボットの動きを考えます。どうすればミッションを達成できるかな?

図1-11.ロボットをリモコンで操縦しよう!(2025/2/16)
図1-11.ロボットをリモコンで操縦しよう!(2025/2/16)

Basicというテキストプログラミング言語でプログラミング。キャラクターを移動させたり、音楽を鳴らしたりできるよ!

図1-12.ゲームキャラを動かそう!(2025/2/16)
図1-12.ゲームキャラを動かそう!(2025/2/16)

信号機の動きを思い出しながらプログラミングしよう!

図1-13.信号機を点灯させよう!(2025/2/16)
図1-13.信号機を点灯させよう!(2025/2/16)

自動で点灯するトイレの明かり。どんなしくみなのかプログラミングしながら考えよう!

図1-14.トイレの明かりのしくみ(2025/2/16)
図1-14.トイレの明かりのしくみ(2025/2/16)

LEDの点滅を、電子回路とプログラミングで体験する課題。

図1-15.比べてみよう!「電子回路とマイコン」(2025/2/16)
図1-15.比べてみよう!「電子回路とマイコン」(2025/2/16)

2025年3月2日(日)開催(西植田コミュニティセンター)

2025年3月2日(日)、子ども達へプログラミングの体験を届けるワークショップ「子どもプログラミング喫茶 in かがわ」を開催しました。体験者数は、のべ25組でした。

2025年3月2日(日)の体験者数(のべ人数)
開催日 通常メニュー セルフメニュー 合計
2025年3月2日(日) 9組 16組 25組

この日は、西植田コミュニティセンターで開催されたひなまつりイベントに出展。初めてのコミュニティセンターです。いつもとは勝手が違うので、前日から入念に準備を行いました。

図1-16.前日の準備(2025/3/2)
図1-16.前日の準備(2025/3/2)

案内表示もばっちりです。

図1-17.案内表示(2025/3/2)
図1-17.案内表示(2025/3/2)

当日は、朝からあいにくの雨でしたが、開始早々から大盛況。お話を伺うと、地元にあまりこういったイベントがないから楽しみにして来た、とのこと。うれしいお言葉、ありがとうございます。子どもと一緒に参加してくださる親御さんにはいつも感謝しています。

図1-18.全体のようす(2025/3/2)
図1-18.全体のようす(2025/3/2)

スタッフの説明を真剣に聞く子どもと、それを見守るお父さん。

図1-19.ぶつからない車で自動運転!(2025/3/2)
図1-19.ぶつからない車で自動運転!(2025/3/2)

三世代で参加のご家族もいました。

図1-20.全体のようす(2025/3/2)
図1-20.全体のようす(2025/3/2)

二人で仲良く相談しながらロボットを組み立てています。

図1-21.ぱくぱくティラノ(2025/3/2)
図1-21.ぱくぱくティラノ(2025/3/2)

なりきりDJブースも大人気。地元小学校のみに案内を配布しているとのことで、参加された子どもたちはみんな知り合い。大勢で演奏しながら歌ったり、いつもの子どもプログラミング喫茶とは違った雰囲気でした。

図1-22.なりきりDJブース(2025/3/2)
図1-22.なりきりDJブース(2025/3/2)

図1-23.なりきりDJブース(2025/3/2)
図1-23.なりきりDJブース(2025/3/2)

2025年3月22日(土)・23日(日)開催

2025年3月22日(日)・23日(日)の2日間、子ども達へプログラミングの体験を届けるワークショップ「子どもプログラミング喫茶 in かがわ」を開催しました。体験者数は、のべ149組でした。

2025年3月22日(土)・23日(日)の体験者数(のべ人数)
開催日 通常メニュー セルフメニュー 合計
2025年3月22日(土) 20組 41組 61組
2025年3月23日(日) 30組 58組 88組
合計 50組 99組 149組

この日は、e-とぴあ・かがわで開催された春のイベントに合わせて出展。県内の小学校にチラシを配布しているとのことで、開始前から待ちの行列ができ、2日間通して、満席が続くほど大盛況でした。お待ちいただいたみなさま、申し訳ありませんでした。

図1-24.全体のようす(2025/3/22~3/23)
図1-24.全体のようす(2025/3/22~3/23)

就学前のお子様から高齢の方まで、多くの方に興味を持っていただき、体験していただきました。

図1-25.全体のようす(2025/3/22~3/23)
図1-25.全体のようす(2025/3/22~3/23)

ブロックを組み立てて、プログラミングで動かす課題が大人気!用意していた13セットが、すべて出払うほどでした。

図1-26.ぱくぱくティラノ(2025/3/22~3/23)
図1-26.ぱくぱくティラノ(2025/3/22~3/23)

組み立てた後のプログラミングに取り組んでいます。

図1-27.ぱくぱくティラノ(2025/3/22~3/23)
図1-27.ぱくぱくティラノ(2025/3/22~3/23)

一人で一生懸命組み立てています。

図1-28.ライントレース(2025/3/22~3/23)
図1-28.ライントレース(2025/3/22~3/23)

配線は間違えやすいポイントのひとつ。テキストをじっくり見ながら取り組みましょう。

図1-29.ライントレース(2025/3/22~3/23)
図1-29.ライントレース(2025/3/22~3/23)

完成後の一枚。パチリ!

図1-30.ぶつからない車(2025/3/22~3/23)
図1-30.ぶつからない車(2025/3/22~3/23)

はじめてのmicro:bit。自分でアイコンを作ったりしながら「楽しい!楽しい!」を連発してくれました!嬉しい瞬間です。

図1-31.はじめてのmicro:bit(2025/3/22~3/23)
図1-31.はじめてのmicro:bit(2025/3/22~3/23)

なりきりDJブースも大人気。

図1-32.なりきりDJブース(2025/3/22~3/23)
図1-32.なりきりDJブース(2025/3/22~3/23)

ミニ図書館では、プログラミングだけでなく電子工作や紙工作などをラインナップ。また、ニッチなジャンルも取り揃えているのでぜひお立ち寄りください。

図1-33.ミニ図書館(2025/3/22~3/23)
図1-33.ミニ図書館(2025/3/22~3/23)
この記事を読んだ人は、こんな記事にも興味があります。
スポンサーリンク
TOPへ移動
目次へ移動