「ものづくり:make」を楽しみながら学ぶ人へ向けた独習サポートサイト。

micro:bit Lab.【マイクロビット】

micro:bit Lab.では、micro:bit【マイクロビット】に関する情報を紹介しています。

MakeCode for the micro:bit 2020 Release
付録1-8

2020年リリース

2020-06-122020-06-12

micro:bitの開発環境であるMakeCodeの2020年リリース(2020/6/12公開)で追加された新機能を紹介します。詳しい内容は「MakeCode for the micro:bit – 2020 Beta Release」でご確認ください。

お知らせ

ここで紹介している新機能はベータ版を参考にしています。本リリース後に変更となる場合がありますのでご注意ください。

今回のバージョンアップで、使用できるプログラミング言語にPythonが追加されました。戻り値を返す関数が作成できるようになったり、ループ中の中断(break)や続行(continue)などが可能となりました。また、GitHubとの連携やデバッグ機能の標準装備も嬉しい機能追加です。

1.ホーム画面

ホーム画面の右上に、言語の設定などを行う歯車アイコンが追加になりました。

図1-1.ホーム画面
図1-1.ホーム画面

プロジェクトの一覧を表示するリンクの文字が「>」から「View All」に変更されました。

図1-2.プロジェクトの一覧を表示するリンクの文字
図1-2.プロジェクトの一覧を表示するリンクの文字

旧バージョンでは「新しいプロジェクト」をクリックしたあと、すぐにエディター画面が表示されていましたが、先にプロジェクトの名前が付けられるようになりました。名前を入力せずに「作成」をクリックすると「名称未設定」となります。

図1-3.プロジェクトを作成する画面
図1-3.プロジェクトを作成する画面

「コードのオプション」から使用するプログラミング言語を設定できるようになりました。設定できるのは「ブロック、JavaScript、とPython」「Pythonだけ」「JavaScriptだけ」の3種類です。

図1-4.プログラミング言語の設定
図1-4.プログラミング言語の設定

選択したプログラミング言語によって表示されるアイコンが変わります。

図1-5.選択したプログラミング言語によって表示されるアイコン
図1-5.選択したプログラミング言語によって表示されるアイコン

GitHubとの連携

GitHubと連携できるようになりました。「読み込む」ボタンにGitHubリポジトリが追加されました。選択するとGitHubへのサインインを求められます。サインイン後は、自身のリポジトリを複製(clone)したり、新しく作成(create)することができます。

図1-6.GitHubリポジトリの読みこみ
図1-6.GitHubリポジトリの読みこみ

GitHubリポジトリを、新しく作成するには「新規作成」をクリックします。

図1-7.GitHubリポジトリの新規作成
図1-7.GitHubリポジトリの新規作成

リポジトリ名と説明を入力して「つづける」をクリックするとGitHubにリポジトリが作成されます。

図1-8.リポジトリ名と説明の入力
図1-8.リポジトリ名と説明の入力

GitHubリポジトリとして作成したプロジェクトのアイコンは、GitHubのキャラクターでOctocatのMonalisa(モナリサ)になります。

図1-9.OctocatのMonalisa(モナリサ)
図1-9.OctocatのMonalisa(モナリサ)

GitHubリポジトリとして作成したプロジェクトには、GitHubの操作を行うボタンが表示されます。

図1-10.GitHubの操作を行うボタン
図1-10.GitHubの操作を行うボタン

GitHubに対して、コミット(commit)や取り消し(revert)、ブランチの作成(create new branch)などの操作が行えます。

図1-11.GitHubに対する操作
図1-11.GitHubに対する操作

2.エディター画面

Pythonの追加

コードの変換に「Python」が追加されました。コードのオプションで「ブロック、JavaScript、とPython」を選択したときのみ、相互に変換できます。

図2-1.コードの変換
図2-1.コードの変換

ブロックの埋め込み

ブロックの埋め込み先が、線でつながって示されるようになりました。

図2-2.コードの変換
図2-2.コードの変換

WebUSBによるデバイスの接続

Google Chrome、またはMicrosoft Edge(Chromiumベース)のブラウザでは「ダウンロード」ボタンの横に、ダウンロードオプションを選択するボタンが表示されます。WebUSBによるデバイスの接続が簡単にできるようになりました。

図2-3.WebUSBによるデバイスの接続
図2-3.WebUSBによるデバイスの接続

ブロックの折りたたみと展開

ブロックを折りたたんだり、展開できるようになりました。

図2-4.ブロックの折りたたみ
図2-4.ブロックの折りたたみ
図2-5.ブロックの展開
図2-5.ブロックの展開

デバッグモード

これまで試験的機能だった「デバッグモード」が標準機能として追加されました。これによって「スローモーション」のアイコンが、デバッグモード内へ移動しました。デバッグモードでは、変数の内容を表示したり、ブレークポイントを設定できます。デバッグモードの終了は、右上の「Exit Debug Mode」をクリックします。

お知らせ

現在(2020/6/12~)、日本語名の変数の内容表示には対応していないようです。

図2-6.デバッグモード
図2-6.デバッグモード

GitHubリポジトリの作成

「GitHubリポジトリの作成」ボタンが追加されました。GitHubと連携してリポジトリを作成することができます。

図2-7.GitHubリポジトリの作成
図2-7.GitHubリポジトリの作成

GitHubのアカウント情報を入力して、サインインします。

図2-8.GitHubへのサインイン
図2-8.GitHubへのサインイン

GitHubと連携することを承認します。

図2-9.GitHubと連携することを承認
図2-9.GitHubと連携することを承認

GitHubのリポジトリ名と説明を入力して「つづける」をクリックするとGitHubにリポジトリが作成されます。

図2-10.GitHubのリポジトリ名と説明の入力
図2-10.GitHubのリポジトリ名と説明の入力

GitHubのリポジトリが作成されたことを確認します。

図2-11.作成されたリポジトリ
図2-11.作成されたリポジトリ

歯車アイコンから「Sign out」をクリックして、GitHubからサインアウトします。

図2-12.作成されたリポジトリ
図2-12.作成されたリポジトリ

3.関数ブロック

引数「画像」の追加

関数に引数(パラメーター)に「画像」が追加されました。

図3-1.引数「画像」の追加
図3-1.引数「画像」の追加

戻り値を返す関数

関数ブロックに「戻る」が追加され、戻り値を返す関数が作成できるようになりました。

図3-2.戻り値を返す関数
図3-2.戻り値を返す関数

4.音楽ブロック

ボリュームの設定

ボリュームが設定(0~255)できるようになりました。

図4-1.ボリュームの設定
図4-1.ボリュームの設定

テンポを指定してメロディを演奏

自由にメロディを作ることができるブロックが追加されました。

図4-2.テンポを指定してメロディを演奏する
図4-2.テンポを指定してメロディを演奏する

5.LEDブロック

LEDの明るさを取得

LEDの位置(x,y)を指定して、明るさを取得するブロックが追加されました。

図5-1.LEDの明るさを取得
図5-1.LEDの明るさを取得

6.ループブロック

中断と続行

ループブロックに、中断(break)と続行(continue)が追加されました。

図6-1.中断と続行
図6-1.中断と続行
この記事を読んだ人は、こんな記事にも興味があります。
スポンサーリンク
TOPへ移動
目次へ移動